22年目の朝〔8037〕2025/04/17

2025年4月17日(木)晴れ
このにっこりひまわりを書き始めたのが、2003年4月17日。なので、今日で丁度、22周年。通し番号は8037。連続8037日目の、「今日のにっこりひまわり」となりました。
さて。その当時から今まで、毎日毎日書き続けられている個人のブログ、というのは、他にあるんでしょうかね。調べてみたら、昨年11月4日に連続8000日のブログを書いた、という海外のXを見つけたけど、ブログ本体がよくわからない。昨年11月4日だと、僕はまだ7873日目で、127日、負けてますな。
日本では、まだ、僕より長い連続個人ブログを見つけていないので、見つけた方がいらっしゃいましたらご教示ください。まあ、別に記録を狙っておる訳ではありませんが。
なんとなく、毎日書くことがやめられなくなったおじさん。それだけのことで、文章が長いとか、色んなご意見もありますが、まあ、勢いと惰性でまだしばらくは続けますんで、お気楽にお付き合い頂ければ幸甚です。
ここは高知城二の丸。22年前ににっこりひまわりを書き始めた、その場所。高知城の姿は22年前と変わらず、樹々は、22年分だけ大きくなりました。年取って、随分と早起きになりましたな。
今年は昭和100年で、戦後80年。にっこりひまわりの歴史は、昭和が始まってからの年月の5分の1、戦後の年月の4分の1の長さを超える訳で、そう考えると、思えば遠くて来たもんだ。人生の3分の1以上、毎日ブログを書いてきたことになります。
文字数は、1日を1000文字で計算すると、22年で約8000000文字。三省堂の国語辞典の文字数が約4000000文字と言われてるので、国語辞典2冊分か。多いような、少ないような、よくわかりません。
この二の丸、車椅子とかの方は、許可を得て、車で上がってくることも、できます。但し、平日の9:30~15:00。土日祝日は全車両通行禁止で、平日でも、クルーズ船寄港時など、通行禁止にすることがあるんだそう。
僕は、41歳のとき(42歳直前)にこのにっこりひまわりを書き始めて、22年。ここ二の丸まで一気に駆け上がってくると、息が上がる年齢になりました。今から22年後にそれができるか、というと、なかなかねー。でも、もし歩いて登るのが難しい状況になっても、子供の頃から遊び、親しんできたこの場所には、来てみたい。
これからの社会、そういったことへの配慮のある世の中になって欲しいね、と、41歳から22年経過した今、思ったりするのでした。
この頃には、まったく思いもしなかったことを考える22周年の日。ですが、まだまだ元気に、どんどんと新しいチャレンジをしていきたいね、などとも思う、22年目の朝。
これからも、どうかよろしくお願い申し上げます!