1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

東急世田谷線〔8024〕2025/04/04

東急世田谷線

2025年4月4日(金)晴れ!

東京です。昨日は小雨模様の東京やったけど、今日は晴れてお花見日和。

昨日行ってたのは渋谷区神南界隈。詳しいことは書けんけど、貴重な経験をさせて頂きました。詳しいことは、書けませんが。

で、朝ドラ「あんぱん」の制作関係者の方とお話しできました。色んなこと、勉強になりました。特に印象的だったのは、高知県を初めとする自治体の協力態勢が素晴らしい、というお話。日本国中探しても、高知くらい熱心に朝ドラに取り組んでくれる自治体は、ないとのこと。

 

全国には、そういった対応に慣れた、代理店の様なスマートな対応をする自治体、職員も居たりするけど、高知の場合は、スマートではなくても熱意、思いが溢れていて、制作側としても実にやりやすいんだって。嬉しいねー。これからは、後免町商店街とか、地元中の地元の工夫が大切になってくるんではないか、ともおっしゃってました。

昨日、後免町の駐車場問題と路面電車のこと書いたけど、例えば高知全体の地図に、アンパンマンミュージアムとか海洋堂とか後免町とか、その他観光客さんに来てほしい場所をプロットし、そこへのアクセス方法を、路面電車とかJRとかシャトルバスとかの路線を一目瞭然に書き込んだような地図、一覧性のある全体アクセスマップみたいなの、あったらいいね、といった話にもなりました。せっかくなので、高知へ帰ったら提言してみよう。土電の電車、乗ること自体が非日常で、観光にもなること、もっとアピールしたい僕なのでした。

 

路面電車と言えば、東京では都電荒川線が有名。都電荒川線って、東京さくらトラムという名称になってるんだって。知りませんでした。途中の王子停留場近くには江戸時代からの桜の名所、飛鳥山もあったりしますもんね。なるほど。

あと、路面電車という区分ではないけど、路面電車のような雰囲気を持つ電車があります。東急世田谷線。迂闊にも、僕は乗ったことありませんでした。三軒茶屋と下高井戸を結ぶ電車は、まるでトラムのよう。固定運賃なので、乗る時だけ、スイカをピッ!。

昨夜は三軒茶屋に泊まってたので、今朝、三軒茶屋から下高井戸まで乗ってきました。ここは三軒茶屋駅。途中駅は全部無人で、なかなか風情がありました。

世田谷、という地名は馴染みがあるけど、世田谷という駅があるのは初めて知りました。世田谷駅、あるんですな。

 

世田谷という地名は、勢田郷の谷地だったのでついた地名、と言われてます。そこで地形を見てみよう。こんな感じ。十字の場所が、世田谷駅。なるほど。更新世段丘を、今は暗渠になった烏山川が開鑿した谷地だ。

閑静な住宅地を縫う様に走る、東急世田谷線は、トラムのような、いい雰囲気の電車でした。土電の電車みたいなレトロ感はないけどね。


←前日の日記2025年04月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x