1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

大街道、唐人町〔7014〕2022/06/29

大街道、唐人町

2022年6月29日(水)晴れ!

それにしても。昨日の梅雨明けには驚いた。驚きました。ビックリ。吃驚。

だって、梅雨入りしたのが今月の13日なので、まだほぼ2週間。なんだそりゃ。予報によると、まだ梅雨の戻りみたいなのはある、と書いてるけどね。そりゃそうだ。農作物、困りますきに。でもまあ、酪農乳業にとっては善き哉善き哉。

 

そんな訳で、松山。昨日の午後から、愛媛の松山へ来てます。今朝から高知で仕事があるので、早朝起きだして、もう高知へ帰ってますが。

ここは今朝の大街道。松山一の、繁華街。商店街。高知で言えば帯屋町。やけど人口多いですきんね。帯屋町よりも随分と人の多い、大街道。もちろん今は早朝なので、静かな静かな大街道。

 

この「大街道」という地名は、ウィキにはこう書いてます。「大正時代初期に用水路が埋め立てられ、広い通りができて、松山随一の商店街を形成した。このころ大街道という通称が定着したと伝えられる。」

つまり、この「大街道」という名称は、大正の頃から定着したものだ、と書かれてます。

藩政期、松山城からのメインストリートがここにあったので、昔から「大街道」と思っておりましたが、どうやらそうではないみたい。明治になり、高知の帯屋町のように徐々に商店街が形成され、そして今、松山一の繁華街になったのが「大街道」なのでした。

この、地面に描かれている地図。この中央真下の水路。ここが埋め立てられた水路で、現在の大街道なのでありましょう。

 

今昔マップで、明治後期の地図を見てみました。そこには、ハッキリと「大街道」と描かれてます。つまり、大正になる前に、既に「大街道」という名称は、一般的になっていたことを、この地図は教えてくれます。そしてこの通りには、もうひとつ。「唐人町」という名前もつけられてました。

調べてみると、真相は不明やけど、江戸時代最初の城主、加藤嘉明が、秀吉の朝鮮出兵の際に連れ帰った人々が住んだから、唐人町と呼ばれるようになった、という説が一般的にかありません。

そうか。高知の唐人町と同じだ。

高知の場合は、江戸幕府ができて高知の城下町がつくられた際に、鏡川北岸に豆腐づくりの特権を与えられて街を形成した、という具体的な話が伝わっちゅうけど、ここ松山ではそんな詳しい話は、でてこない。ネットで探しても。

高知の場合は、連行されてきた一族の名前とか、唐人町に豆腐作りの特権を与えられて住んだとかがわかってて、その最初の人物のお墓まであるのにね。

松山では、唐人町という名前はあっても、もはや伝説でしかないのか。

 

さあ。梅雨明け。暑いけど、仕事を始めよう!


←前日の日記2022年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter