1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

高知駅の立地を高知駅で考える〔6923〕2022/03/30

高知駅の立地を高知駅で考える

2022年3月30日(水)曇り

昨日に引き続いて、「古地図散歩」シリーズ。今朝は高知駅。

JR土讃線、高知駅のホーム、特急南風アンパンマン列車の前で撮影。スマホ表示の「古地図散歩」は、明治時代後期の地図。いつものように青丸が現在地。

田んぼの真ん中につくられた駅、ということ、よくわかりますねー。明治期の市街地は、ほぼほぼ江ノ口川の南側に展開してて、北側は一面の田んぼ。田んぼの中に比島だけが屹立する風景だったこと、わかります。

 

こうやって見てみると、鉄道が引かれることになった際、市街地からかなり離れた場所に高知駅がつくられたことが、わかる。当時の「鉄道」の立ち位置が、わかりますねー。

そう。市街地に住む人たちにとっては、鉄道はかなりの迷惑施設だったのでありましょう。特別な時に、遠いところへ行くのが、鉄道。なので市街地から離れていても良かった訳だ。

主たる迷惑の理由は二つ。いや、三つか。

 

まず思い浮かべるのは煤煙。蒸気機関車なので、当然、煙突から大量の煤煙を吐き出すので、そんなものが街中にできたら困る、というのは直感的に理解できます。

 

次に想像できるのは、騒音振動。木造家屋の多かった当時、重量のある蒸気機関車の振動は家を揺らしただろうし、音も、それまでの時代にはなかったような機械的轟音も、迷惑やったでしょう。

 

そして。

ここから先は、食事中の方とかはお控えください。そう。黄害。

まあ、黄害については以前にも書いたことあるので、こちらをお読みくださいね。鉄道の迷惑度合いで言えば、ひょっとしたらこれが一番嫌がられたのかも知れませんな。

 

高知駅が繁華街と離れているのは、そんなこんなの理由がありました。全国の大きな都市の中央駅って、もう少し繁華街に近くて駅前が繁盛しているイメージがあります。言論の自由がお国柄で、権力に対する反骨心の強い県民性が、こういう立地を選ばせたのかも知れない、などと汽車の中で妄想するのも、また楽しい。

 

さあ。今日も頑張って仕事仕事。仕事にでかけよう。


←前日の日記2022年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter