支塔だけになった、大川橋〔6553〕2021/03/25
2021年3月25日(木)小雨
春の雨。四国の山中は、靄で白く霞んだ朝を迎えてます。ここは徳島県。JR土讃線祖谷口駅前。
こないだ、「セピア色の吉野川」をご紹介する中で、この祖谷口駅前の吉野川に架かる「大川橋」の撤去工事が行われてる話、書きました。
1958年当時は、オートバイやリヤカー、それに「中車」も渡れる賃取り橋だった、大川橋。「中車」は、たぶんオート三輪みたいなのだと思われます。車も渡れた大川橋。
個人の熱意と好意と地元愛で架けられた私橋、大川橋。美しいコンクリートの支塔に支えられた、板張りの吊り橋。その後町に寄付されて無料になり、車は渡れなくなって、人だけがゆっくりのったり渡る素敵な吊り橋になってました。僕が初めて訪れたときも、そう。今から9年前。縦に並べられた板。そして立てかけられた補修用の、板。橋の上でお弁当広げてくつろぎたくなるような、素敵な吊り橋でした。
しかし2019年に行ってみると、通行止め。老朽化による強度不足が問題になったんでしょうかね。しかし、渡る人が居なくなっても、そのまま置いておかれるものと思ってました。撤去するにもお金かかるし。
しかし、今月9日に前を通ると、撤去工事が行われていた大川橋。あの美しい支塔はどうなるんだろう、と心配してたけど、どうやら残されるようです。今朝、香川方面へ行くのに通りかかったら、こんな感じでした。撤去工事の工期が明日までなのでね。今日明日で撤去することはできんでしょうきね。この写真のように、昭和10年に立てられたままの姿で、85年経った今も、そしてこれからも吉野川の風景の中で、立ち続けていくんだと思います。架橋した赤川翁の想いを乗せて。
大川橋。
と、いうことは、吉野川は、この地元では「大川」と呼ばれてたんでしょうかね。地域のシンボルとなるような川は、よく、「大川」と呼ばれます。
高知の城下では、現在の江ノ口川が「大川」だった。「大川筋」に名前が残る、「大川」。どうやら、城下町建設の頃は、現在の鏡川よりも江ノ口川の方が大きい川だったようです。徐々に、土砂が堆積して狭くなり、鏡川が広くなった、と聞いたこと、あります。鏡川は、それまでは今より狭いクネクネした流れだったようです。八軒町を囲むように存在した逆U字型の池は、鏡川の旧流路の痕跡とも言いますきんね。地形の変遷は、想像を超える。
で、江戸で「大川」と言えばもちろん隅田川。江戸の住人たちは、隅田川を「大川」と呼び、そして大川に流れ込むたくさんの川と、網の目のような堀を利用した、水都であった、江戸。
その大川に、両国橋、新大橋に次いで三番目の橋として架けられたのが、「大川橋」。浅草寺の東、今の吾妻橋界隈。
江ノ口川は大川でしたが、大川橋があったとは聞きません。中の橋、上の橋、下の橋はあったみたいで、今も残るのは中の橋。
この美しい支塔に刻まれた「大川橋」の文字は、この川が大川と呼ばれていたことを、この美しい立ち姿とともに、次の世代へと伝えてゆく。
横から見ると、よくぞこれで倒れんものだと感心してしまう、昭和初期の職人さんの技術です。