1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

追手筋、DX-7、中央分離帯〔6486〕2021/01/17

追手筋、DX-7、中央分離帯

2021年1月17日(日)薄曇り

よさこいの話題、盛り上がってしまいましたねー。

で、僕も、思い出してしまいました。僕がよさこいに関わってた頃の記憶。若気の至り。恥ずかしくも懐かしい記憶。よさこい混沌期の、激しい思い出。

いろんなこと、事件があったけど、一番印象に残ってる事件を、2012年8月10日の「それぞれの楽しいよさこい」に書きました。日曜日で時間あると思うので、ぜひ、読んでみてください。あの「キーボード放り投げ事件」が起きた現場は、この辺でしたねー。忘れようとしても忘れられない青春のひとコマ。

 

写真は、今朝、7時頃のひろめ市場北側。追手筋。日曜市のお店設営が進む朝。今日は賑わい、どうでしょうかね。高知は、コロナも少し落ち着いてきた感じもするけど、まだまだ予断を許さない。夜の街は、閑散としてると言います。

 

さて。今日はクスノキと、都市計画の変遷の話。

この中央分離帯のクスノキをご覧ください。よく見ると、遠近の関係だけではなくて、手前のクスノキと向こう側、オーテピア前のクスノキは、大きさが違います。オーテピア前のは、小さい。これ、気付きにくいけど、重要なことなんでございます。僕にとっては。

追手門からひろめ前までは、江戸時代から現在まで、この広さでした。オーテピア前から東は、道路幅はずっと狭かった訳です。

現在の航空写真がこれで、戦後間もなく、昭和22年10月に米軍が撮影したのが、これ。「高解像度表示」をクリックし、追手筋界隈を拡大してみてください。追手門から現在のひろめ前までは、現在と同じ道幅で、中央分離帯も、見えます。そう。現在のクスノキは、戦争のずっと前から植えられていたもの。

江戸時代の絵図では、追手門からここまでは、この幅の広場になってます。だから、この道幅は、江戸時代から続く道幅。

 

1952年、昭和27年の航空写真が、これ。同じように「高解像度表示」をクリックし、追手筋界隈を拡大してみてください。まだ、戦後とそんなに変わってない。

1962年5月の航空写真が、これ。1952年から1962年の、10年の間に、オーテピア前(当時は追手前小学校前)から東の道幅が広がり、街路樹も植えられてること、わかりますね。その間に植えられたのが、あの、オーテピア前のクスノキなのであります。だから、こちらと向こうで大きさが違うのだ。どうでもいいですか?

ついでに言えば、もっと東へ行くと植栽はカナリーヤシに変わってて、南国土佐のイメージを観光的に意識してきたことも、想像できますな。知らんけど。

 

よさこい祭りが始まったのは、1954年。昭和29年。まだ、追手筋は拡張整備の途中だったでしょうか。ニュース映像によると、追手門の内側に特設舞台がしつらえられてて、その界隈に本部があったように、見えます。

 

ともあれ、こういう街路の変遷の中でよさこいは生まれ、変化し、発展してきて、「キーボード放り投げ事件」が起きたのでした。

これからも自由な自由な祭りであり続けるだろうし、変化し続けるだろうけど、地方車から、ケーブルがついたままのキーボードを放り投げる輩がでてくることは、ないと、思う。


←前日の日記2021年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter