1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

秋深し。謎深し。〔6039〕2019/10/28

秋深し。謎深し。

2019年10月28日(月)晴れ

こないだから、少し気になってたことを、確認してきました。

文珠通。

土電の電停には独特の命名ルールがあって、その停留所から、どこにつながる道が延びているのか、というのが重要視される、という話、こないだ書きました。住吉通とか、領石通とか、介良通とか、田辺島通とか。その中に、文珠通も、あった。ありました。

 

五台山山頂の名刹、31番札所、竹林寺さんの御本尊が文殊菩薩像ということで、そこにつながる道だから文珠通。

でも、文珠通電停のところからまっすぐ南へ行くと、途中で突き当たってしまい、道が延伸していないのである。つまり、文珠通電停は、文殊菩薩へつながる道のところに、ない。実際は、電停から東へ100mの、高須小学校西側の通りが、五台山へとつながる道なので、ある。

これ、電停ができた頃もそうなのか?

調べてみました。幾度かご紹介してきた、参謀本部が昭和8年に修正した5万分の1の、地図。これを見ると、やはり、五台山へつながる道は、今と変わらない。だから、そもそも文珠通という電停の位置が、文珠通から100mほど西へずれている、というこのなので、ある。そういうこと。

 

いま、思い出しました。

そうか。文珠通という電停、2000年頃に、折り返し電停になって大きくなったんだった。その際に、現在地に移っただけで、以前はもっと東、つまり文殊菩薩へつながる道のところにあったのか。いや、そうだ。そんな記憶、あります。なるほど。だから、現在の文珠通電停が文珠通と離れた場所にあるのか。納得納得。

 

でも、新たに納得できんことが発生したのである。

今まで、文珠通、文殊菩薩、と書いてきました。もんじゅどおり、と入力すると文珠通だし、もんじゅぼさつ、と入力すると文殊菩薩。わかります?

土電の電停は文珠通。「珠」。証拠は、これ。文殊菩薩は「殊」なのだ。

文珠通電停ができたのは、明治43年のこと。その時から文珠通。文殊菩薩をはばかったのか。それとも単純に、担当者が間違えたのか。ああ。謎だ。謎。

 

写真は、今朝、3時半頃の大島橋。ここ。現在の文珠通電停から東へ100mにある文殊菩薩へつながる道を南進し、絶海池を渡る、橋。この道は、一宮の30番札所、善楽寺さんから竹林寺さんへ向かう遍路道。五台山に突き当たった界隈に、山へ登っていく遍路道が、あります。

 

そしてあの、鉄塔の近くまで登ると、竹林寺。その御本尊は文殊菩薩像。

文珠通と文殊菩薩の謎は、秋の深まりとともに、深まっていくのであった。

 

そんなことより、月曜日。さあ、仕事仕事!


←前日の日記2019年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter