1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

陛下〔6033〕2019/10/22

陛下

2019年10月22日(火)晴れ

秋晴れ。天皇陛下即位の礼ってのが、本日行われるとのこと。

僕らにとっては浩宮さんが、天皇陛下になられました。

 

明治期から昭和の初めに、大槻文彦さんという一人の人物によって編纂された国語辞書「大言海」で、「天皇」の条項を見てみたら、シンプルでした。

 

天皇

天皇、又は天王の連声。

 

説明にもなってないね。上に重ねてあるのは、大辞林。三省堂の大辞林は、近年の国語辞書で、この段の説明のほとんどが天皇に関するものだから、かなり詳しい。

大言海の時代は、そもそも天皇陛下に言及する、天皇のことを説明する、などということが畏れ多くてできんかったんだと思います。特別そういったことが強調されたのは、明治から太平洋戦争までの間の、特異な期間のこと。

 

だから「大言海」には、「天皇」の説明は、ない。

では。「陛下」という項目、見てみました。これはまあまあ、詳しく書かれてます。

 

陛下

〔陛は堂に昇る陛(キザハシ)、陛下にある近臣を以って事を申すより起る〕

天皇、太皇太后、皇太后、皇后の敬称。又、皇帝の御号に副え奉りて尊称する語。・・・

 

大辞林でも、似たこと書いてます。

陛下

〔陛(階段)の下の近臣を通して奏上するの意〕

天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。単独で用いるときは、天皇を表すことが多い。

 

と、ある。同じですね。では、陛下、という言葉はいつから使われてるかと言うと、養老令の時に定められてると言うから、757年。でも、明治22年までは、陛下といえば天皇だけの敬称だったのでした。それを、三后、つまり皇后、皇太后、太皇太后にまで拡大したのが、明治22年の皇室典範なのであります。

 

それまでは、三后も、殿下だった。

 

てん-が 殿下

〔上を清音に、下を濁音に呼ぶを例とす。今は皇太子、皇族に限り、でんかと読む。〕

 

説明はいろいろあるけど、皇族以外でも、摂政関白も殿下と呼ぶそう。大阪の天下茶屋をてんがちゃやと読むのは、秀吉が関白として休憩した場所だから。皇族が休憩してたらでんかちゃやになったのかどうかは、知りません。

 

もし一部の人たちが言うてたように、今の上皇が「上皇」にならずに「摂政」になってたら、今までの慣例で「殿下」になったのか。いや、陛下から殿下に「格下げ」になることは考えられんので、史上初めて「摂政陛下」が誕生することになったのか。などといらん想像を膨らますのも、不敬なんだろうか。

 

上の大言海、大辞林の説明で気付くのは、天皇退位後の敬称が定められてないこと。そもそも、生前退位というのが想定されてないんですね。

今回、上皇という称号が復活し、上皇「陛下」となったのはご承知の通り。で美智子さまは、上皇后「陛下」になりました。皇太后ではなくて。

皇太后は、未亡人みたいな感じがして避けた、という話も、あります。知らんけど。

 

大辞林の第四版が発行されたのは、2019年9月5日。先月のことだ。だから、「陛下」の項目には慌てて「上皇」と「上皇后」を追加したんでしょうね。確認してないけど。

第四版の編集長、山本康一君は、高校の5年後輩みたいです。東大から三省堂という経歴らしいけど。偉い人だけど、後輩だから「君」で呼びました。以前、知事のことを尾崎君と呼んでたら(直接じゃないよ)、ヒトに叱られたことあります。う~ん。敬称って、難しい。


←前日の日記2019年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter