1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

南嶺の生き物たち〔5610〕2018/08/25

南嶺の生き物たち

2018年8月25日(土)雨のち曇りのち晴れ

蒸せる。今朝は、雨、降ってました。今日は午後から仕事で忙しいので、午前中、南嶺をたつくってきたのであります。家を出て、最初のうちは、雨。雨の中を走るのは心地よいですね、ホント。

筆山を駆け上がり始めた頃から雨はあがり、時折お日様も。こうなってくると、蒸せる蒸せる。山の中もスチームサウナみたい。少し動いただけで汗が吹き出して、雨の中走ったよりもビショビショ。べしょべしょ。ああ。雨が恋しい。

 

久々の南嶺RUN。といきたかったのですが、今日は山の生き物が気になって気になって。特に、倒木、腐朽木が、気になる。こないだ、南方熊楠の本を読んだりした影響ですな。細菌やキノコなどによって分解が始まった倒木は、地球の生き物の営みが凝縮されている。そして、運が良ければ南方熊楠が、昭和天皇が、愛して止まなかった粘菌、つまり変形菌が発見できるかも知れないのだ。これはもう、バタバタと走ったりしている場合ではないぞ。

と、言う訳で、山道の両脇に転がる倒木を観察しながら、じっくりまったり南嶺をたつくってきた、土曜の朝。。

でも、たぶん、たくさんの変形菌が、僕を出迎えてくれたんだと思う。

 

3億年前。地球では、裸子植物である樹木が、リグニンという頑丈な外装を身につけ始める。それまでの地球上の最近ではなかなか分解できない、リグニン。分解できないので、寿命を終えた樹々は、分解されないまま地中に堆積していく。大量の二酸化炭素を引き連れて。

地球上の二酸化炭素が減少、酸素濃度が高まり、寒冷化が進む。どんどん進む。そのまま進むと、全球凍結、つまりスノーボールアースになりかねんかったところに登場したのが白色腐朽金。今も、倒木から生えているキノコの仲間が白色腐朽菌で、それがどんどんとリグニン、樹木の分解を始め、地球は全球凍結せずに、すんだ。

 

しかし、今度は分解が進みすぎる懸念が持ち上がる。バクテリアや最近がどんどんと繁殖し、樹木や動物遺体を分解する。落ち葉や倒木が少なくなり、土壌は栄養分とともに水に流され、地球は乾燥してゆくかも知れない。

そこで重要な役割を話すのが、変形菌。変形菌は、倒木を分解する菌やバクテリアが主食。それを捕食することで、生態系のバランスが保たれ、今の美しい森が維持されているとも言われてます。

 

数え切れない種類の生き物が、絶妙のバランスの中で生き、この大自然を維持していることの不思議さよ。

写真は、山道の真ん中に落ちていた不思議な植物のオブジェ。紺色の丸い玉は、胞子嚢みたいにも見えるけど、なんだろうか。間違いなく、ここで、子孫を残す為の活動をしています。美しい。

 

東京の明治神宮は、大正になってから人工的に設計され、植樹され、成長してきた森。ですが、そこには今、夥しい生物が暮らす。明治神宮の森の、人間の片足面積の下に、どれだけの生物が棲んでいるか調べた研究があります。それによると、ムカデ1.8匹、ダニ3280匹、トビムシ479匹、クマムシ12匹、ワラジムシ11匹、線虫74810匹、ヤスデ0.5匹、ウズムシ48匹、ハエ・アブ幼虫103匹、そしてなんと、ミミズが1845匹なんだって。どうやって調べたのか知らんけど、すごい。

 

明治神宮で、それだ。この南嶺の森には、どれだけの生き物が暮らしているんだろうか。想像を絶する、夥しい種類と数の生き物たち。

そのことに思いを馳せながら山をたつくったらね、もうね、走っている場合ではありません。

僕らは大自然の中で暮らし、大自然とともにある。夥しい生き物の果てしない循環、連鎖の中で、僕らも生きているということを、実感する。それは、とても大切なことなんだろうと、思う。

 

ともあれ、この胞子嚢みたいなの、何だろう。


←前日の日記2018年08月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter