1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

「生きる」という営み〔5586〕2018/08/01

「生きる」という営み

2018年8月1日(水)晴れ!

晴れた。晴れました。ニッポンの夜明け。またこれから暑い日が続きます。今日から8月、夏本番。

 

会社の、僕の部屋の窓。窓の外に、しばらく前から女郎蜘蛛が1匹、巣を構えています。かなり大きめ、ちょっと肥満気味の女郎蜘蛛。

直径1m。大きく張った蜘蛛の巣に、獲物がかかる。色んな虫が蜘蛛の巣に絡め取られ、捕食されていくサマを、毎日眺めてます。小さい虫から大きな虫まで。いや、なんでも食べますね。すごい。

 

今朝も、アブラゼミを捕食してました。豪快に食べる食べる。外から聞こえる蝉の声はクマゼミが主体ですが、アブラゼミも、います。

そのまま撮影すると刺激的なので、逆光でボカしてみたぞよ。右端に写っている、アブラゼミ捕食中の、女郎蜘蛛。今にもバリバリと音が聞こえてきそうな、豪快な食べっぷり。

 

ご承知のことと思うけど、女郎蜘蛛は、雌が大きい。雄の5倍ほども、大きい。なので、当然ここの女郎蜘蛛は、雌だ。圧倒的体格差と、その立場は、男女同権など吹き飛んでしまうような性差がある。雄の女郎蜘蛛が交尾に挑むのは、雌が捕食中のタイミングを狙うと言われてます。理由は、そうしないと雌に食べられてしまうから。そう。捕食中ならそちらに忙しくて大丈夫なんですが、捕食中でなければ、交尾に挑んだか弱い雄は、雌に食べられてしまんだそうですね。捕食中であっても食べられてしまうこともあり、とにかく雄にとっては命がけの、子孫を残す行為。

 

雄は、そんな艱難辛苦があっても、本能的に遺伝子を残そうと頑張る。命がけで、頑張る。雌は、それほど切実に繁殖行動をしなくても、雄がどんどんとやって来るので、交尾にそんなに悩むことは、ない。それよりも、その大きな身体を維持し、たくさんの子供(遺伝子)を残すエネルギーを蓄えるために、捕食を最優先するのでありましょう。大自然の摂理だ。

 

捕らえられたセミの方は、長い年月地中で過ごし、遺伝子を残すためだけに、その生涯の最後に地上に出てきた生き物。さあ。この捕食されているアブラゼミは、もう、遺伝子を残すことに成功したでしょうか。もしまだだったとしたら、少し可哀想。

もう、繁殖した後だったら、堂々とその人生(セミ生)をまっとうしたことになるので、例え捕食されても悔いはなかったのではないか、と、思いました。なんせ、前にも書いたように、セミが生きる、とうことは、地中で何年も生きる、ということだから。そして子孫を残すためだけに、その生涯の最後に、地上に出てくる。

 

暑い夏の日。

あちこちで、生きる、という営みが繰り広げられる。生きる。そして遺伝子を残す。

人類も、精一杯その人生を生きる、そして遺伝子を残す、という大きな目的の為に、太古の昔から、生の営みが繰り広げられてきた。本能のおもむくままに。

 

仕事をする、とは、生きる、ということ。

南方熊楠は、粘菌などの生き様に、「生きる」とはどういうことかの答えを見つけようとしました。この、大自然の営みの風景、蜘蛛がセミを捕食する、という光景を見て、僕も「生きる」ということを考える。

さあ。「生きる」を具現化するために、今日も仕事仕事。


←前日の日記2018年08月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter