桂浜の大おきゃくは面白かったです〔2556〕2010/04/15

2010年4月15日(木)小雨
今朝は雨。昨夜降らんかってホントに良かったです。昨夜はここで、大おきゃくをやりよりましたき、雨が降ったらオオゴトでした。
そう。ここは今朝の桂浜。向こうに竜王岬が見えよります。坂本龍馬さんの像の真下の浜を撮影しました。この、浜にしつらえられちゅうがは、特設の桟敷。これに畳が敷き詰められ、500人を超えるという人数の大おきゃくが、昨夜、ここで繰り広げられたのでありました。ようやったモンです。
経済同友会の全国セミナーが今日から高知市内で開催されるがの前夜祭で、ひまわり太郎も所属する土佐経済同友会のメンバーが中心になってしつらえた訳ですけんど、まあ、すごいもんでした。
高知のヒトは外でお酒を飲むがが大好きですけんど、全国からやって来られたお客様は、ちくと珍しい開放的な海辺の宴会、どうやったでしょうか。非日常、ということで言えば、結構楽しんでいただけたがやないでしょうか、手前味噌ですけんど。
これ、常設にして送迎バスを動かしたら、高知のヒトも結構飲みに来るかもしれんですね。こじゃんと心地エイですきに。
手前味噌と言えば、ひまわり太郎は、市内のホテルからこの会場までお客様を乗せてくるバスのご案内係でした。で、せっかく高知くんだりまでわざわざ足を運んでくれちゅうがですき、桂浜へ着くまでの30分程、坂本龍馬についての史実とかのお話を勝手にさいてもらいました。いや、ご迷惑やった方もいらっしゃるかも知れんですけんど、やっぱし高知へ来たら徹底的に高知を知ってもらいたいですきんねえ。
土佐史談会という歴史と伝統と実績のある集まりの末席を汚しゆうひまわり太郎、こうやって県外の方に歴史を語るががこじゃんと楽しかったのであります。「歴史研究会」ぢゃあのうて「史談会」。歴史を語るのであります。語るがが楽しいのでありました。
昨夜、後片付けをしよって、送迎バスも無いなってしもうたので、バス乗り場のクでタクシーを呼んで市内へ。気付くと、資料を入れた封筒がない。タクシーにも忘れちゃあせんかったので、これは桂浜のバス乗り場に置いて来たに違いない、てな訳で、今朝、桂浜経由の出勤となった訳です。ありました、封筒。そのまんま。良かったです。
良かったと言えば、この雨。繰り返しますけんど、昨夜やのうてホントに良かったです。高知は今年、ツイちゅうがですね。