1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

謝肉祭〔8238〕2025/11/04

謝肉祭

2025年11月4日(火)晴れ

そんな訳で行ってました。大川村の「謝肉祭」。人生初「謝肉祭」。去年は大雨の影響で中心になったので、2年分の思いを込めて行って参りました。今年のチケットも発売1時間で完売とのことやけど、行ってみて、その人気の理由がよくわかります。

あの、半世紀前に高校生だった僕がヒッチハイクで行った場所。坑道入り口近くの、講堂みたいなのがあった場所の、。そこに、村人口の4倍を超える1500人が集まり、大川村の黒牛やはちきん地鶏のバーベキューで楽しんだのでした。なんと今年で42回目。2025年8月31日現在の大川村の人口は、349人。18年前には「500人の村」だった大川村も、今は349人。

今年の「謝肉祭」は例年になく寒かったとのこと。いや、お日様はほんの少しだけで、冷たい風が時折吹き荒ぶ会場やったけど、1500人の熱気、バーベキューの熱気が優っておりました。土佐町のお酒「桂月」は飲み放題。なので、しこたま頂いてきました。小さな竹でできたお猪口は、網の上に乗せても焼けんので、燗酒にして頂戴しました。おいしかったです。

 

ステージの盛り上がりもなかなかのもので、生バンドの昭和歌謡で踊りまくる人々が密集状態。なかなかにカオスな状況は、僕は好きです。満喫いたしました。これで6000円は、安い。発売1時間で完売も宜なるかな。

 

村の青年団が1983年に始めたという「謝肉祭」。そうか。僕が初めてヒッチハイクで廃坑のゴーストタウンを訪れたのは1978年か1979年。その5年後には始まっておった訳だ。僕が行った際には、まだ、鉱山跡がそのまんま残ってました。講堂の黒板にはその日の採掘量とかがチョークで書き込まれたままで。そして町も、ゴーストタウンとしてそのまま残っていた、1970年代。

 

その後、鉱山施設は取り壊されて、トマトの水耕栽培が始められたと記憶します。「謝肉祭」が始まったのは、恐らくはそんな時代。今、トマトの水耕栽培をやってた場所は「はちきん地鶏」の鶏舎になってます。鉱山の講堂というかメインの建物がたっていたのは、現在の鶏舎の辺りでしょうか。今は昔。

 

それにしても「謝肉祭」。知人だらけでした。県庁の偉いさん、議員さんも。みんな、今までこんな楽しいところへ来てたのね。知りませんでした。

僕らは、11自前の開始から15時過ぎの片付け時間まで、ずうっと居座って食べて飲んで。半世紀前のあの場所で。貴重な時間を過ごさせていただきました。また来年も行かなくっちゃ。


←前日の日記2025年11月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x