1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

高知新聞、平民社、北村澤吉、浦戸大橋〔7030〕2022/07/15

高知新聞、平民社、北村澤吉、浦戸大橋

2022年7月15日(金)曇り

7月も半分過ぎてしまった。早いねー。コロナが気になる夏やけど、楽しみたいね。楽しみたい。

で、今朝は高知新聞ネタ。朝、新聞読むのが大好きやけど、高知新聞の地元取材とか企画とか、なかなかたいしたもんだと思ってます。全国の新聞の中でも、かなり光っていると。

 

現在進行中で言えば、幾度かご紹介してきた「美しき座標」。「平民社を巡る人々」という副題で、今まで中江兆民や幸徳秋水、堺利彦、田中正造らにスポットを当てて展開してきた特集。今は第6部で、その時期(明治中期)の、女性や子供などがテーマ。当時の、過激な社会主義者と言われていた人々の主張が、現代であれば至極当然の主張であることがわかるし、当時の保守論壇の人々の主張は、今であればとんでもない暴論であることがわかったりして、楽しい。何より、この特集では、当時の空気というか雰囲気というか、堅苦しいだけではない、人々の活き活きとした息遣いが聞こえてくるのが、いい。毎朝楽しみに読んでます。

 

その左の記事。南国史談会が、かの、北村澤吉さんの遺した資料1万点を調査している、という記事。こりゃ、すごい。北村澤吉さんについては、このにっこりでも幾度幾度幾度幾度幾度幾度も書いてきました。立田出身で、帝大卒業後、漢学者として活躍した北村さんは、1938年に帰郷して教育施設「日章園」を創設。私財を投じて後進の育成に尽くした人物。その「日章」は、地名となり、小学校や郵便局の名前になって、今に残る。

旧日章園は立田公民館になり、それも今年5月に取り壊されたけど、そこに残された膨大な文書や書籍などの資料を、南国史談会の皆さんが調査、整理をされておられる、という記事。すごいね。

僕が子供の頃は、今、本社がある場所に建てられた新工場のことを「日章の工場」と呼んでました。高知空港が「日章の飛行場」と呼ばれてた時代の話ね。その「日章」は、北村澤吉さんが中国の古典から引用してきた言葉。南国史談会のみなさん、ご苦労様です。

 

そして「浦戸大橋50歳」。昨日も書いたけど、1972年7月に開通した浦戸大橋が、50歳を迎えました。早明浦ダム建設がなければ、浦戸大橋もできなかった、という話は知らんかった。ホント。この橋がなかったら、高知の風景、産業なども、今とは随分と違うものになってたことが、よくわかります。

でも、浦戸大橋は、徒歩や自転車だと不便だし、危ない。そこで、現在も県営渡船(無料)が運行し、重要な住民の足となっているのはご承知の通り。

浦戸大橋ができるまで、種崎と浦戸の間に市営渡船が運行されてた、と、今日の記事には書かれてます。そうか。あの、僕がしょっちゅう乗ったあの船は、市営だったのか。

色々勉強になる、高知新聞。

 

世の中、知らないことだらけ。だから、楽しい。


←前日の日記2022年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter