1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

咥内、河内、神内〔6951〕2022/04/27

咥内、河内、神内

2022年4月27日(水)晴れ

雨も上がって、お日様が顔を覗かせ始めました。鳥の囀りが初夏を感じさせてくれます。田んぼの緑も濃くなってきましたねー。本社棟2階の窓から眺めた風景。田んぼの向こうは、咥内。古くからの集落、咥内。物部川の河畔に成立したでありましょう、咥内。こうない。

 

以前、咥内という地名について、寺田寅彦大先生の奇説をご紹介したこと、ありますねー。土佐の地名をアイヌ語と対比させて、咥内はカウンナイで、ナイが川なので「係蹄をかけて鹿を捕る沢」という意味かも知れない、と考えた奇説。本人ももちろんこじつけは自覚してて、「要するにこじつけであって、ただある一つの可能性を示唆し、いわゆる作業仮説としての用をなすものに過ぎない」と書いてます。これ、すごい。寺田博士の、研究に対するスタンスがよく表れてると思う。すべての可能性を否定しない。そして、自由な発想は観察や驚きの中で、事物を探究していく。これを帝大の先生がやってることがすごいよね。寺田学、自由自在。

 

で、手持ちの角川書店「高知県地名大百科事典」によりますれば、咥内、上咥内は中世から「咥内島村」と呼ばれてて、それは、物部川の流路に挟まれた地形であったことから「河内島村」と呼ばれたことに由来する、とのこと。なるほど。河内が、咥内。

ところで高知にはもう一ヶ所、有名な咥内があります。朝倉の咥内坂。朝倉駅前から枝川の方へと向かう途中、峠があります。その峠へ上っていく坂道が咥内坂。こうれもまた、中世の頃から咥内坂と呼ばれていた、らしいです。とは言え、今のように切り通しに整備された地形ではなかったので、当時の咥内坂は今とは少し違う場所にありました。それでも、あそこは川に挟まれている訳でもないので、何故、咥内坂なのか。

あの咥内坂は、どうやら神内坂、らしい。高知新聞夕刊に掲載されていた「土佐地名往来」によると、朝倉神社神田のある神の領域であったから神内で、こうないで、咥内になった、ということらしい。

 

ネットで「咥内」という地名を検索してみると、この高知県内の「咥内」しか出て来ません。高知には「咥内」が二ヶ所あって、それぞれ「河内」「神内」から始まったのでした。どうでもいいですか?

 

それにしてもこの「土佐地名往来」は便利な資料ですな。


←前日の日記2022年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter