1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ひろめ、その場所の歴史〔6933〕2022/04/09

ひろめ、その場所の歴史

2022年4月9日(土)晴れ

良いお天気の週末。まだまだコロナは手強いけど、街の人出、増えてきました。そりゃあそうだ。いつまでもしまかにできるもんではありません。ワクチンも行き渡り、重症化率も減っているとなれば、みんなどこかしこへと出かけたくなります。

で、高知のお街。

ひろめ市場も、かなりの賑わいを取り戻しておりました。観光客さんも多いでしょうね。今、高知らしさを一番堪能できるのは、ひろめかも知れませんもの。

そのひろめ市場に、珍味堂さんというお店がありまして、そこでもロングライフリープル、置いてくれてました。ありがたいこと。ありがたいこと。

もし、ひろめへ行くことあったら覗いてみてください。きっと、いいこと、あります。

 

さて。今日は、その「ひろめ市場」がある場所の歴史を紐解いてみよう。ポカポカ陽気の土曜日ですきんね。

 

山内一豊さんがやってきて、城下町を建設したのが17世紀初頭。当時の戦国武将ってのは、みんな土木の専門家でもありましたので、地形を利用した高度な都市計画が実行されたのは、間違いありません。

で、現在の追手筋は、お城のある場所から東へと伸びる、大川(江ノ口川)と潮江川(鏡川)に挟まれた土地の、尾根に通された道。一番標高が高い尾根道で、その道がメインストリートになり、その道に面して山内一族をはじめとする地位、身分の高い武士が屋敷を並べたのでした。尾根道に偉い武士の屋敷が並ぶのは、江戸と一緒やね。

ひろめ市場の場所は、まさに一等地。なので、その頃の絵図を見ると、山内将監(17世紀中頃)、山内彦作(17世紀~18世紀初頭)と山内一族の偉いての名前が見えます。それが、18世紀中頃の絵図になると、深尾長門の名前が見えます。そう。土佐藩の宿老、最高実力者、深尾家が、ここに住むようになっております。山内家から深尾家へ。その経緯については、またの機会に考察しましょう。

 

で、深尾家。

18世紀後半には深尾主水が主人となっており、そして19世紀前半、天保の頃になると、ここの家の当主は深尾弘人。ふかおひろめ。ひろめ市場にその名を残す深尾弘人さんが当主になったのは、19世紀前半のこと。

で、幕末までここに住み、吉田東洋の改革を推進するなどの功績を上げた深尾弘人さん。弘人(ひろめ)は通称で、本名は深尾蕃顕(しげあき)。明治維新時には、土佐藩の執政、大参事。なかなか偉い人でした。

 

明治になり、その屋敷がどうなったのか。

明治以降の市街図を見ると、不思議なことに気付きます。このひろめ市場の周囲は、もちろん藩政期には広い武家屋敷が並んだ場所で、その跡地は学校や病院、警察などの公共施設になりました。敷地、広いですきんね。その文脈で、公共施設。

しかし、このひろめ市場のエリアだけは公共施設空白地帯。なんの施設もできなかった場所。昭和4年の市街図で、この場所にはじめて出現するのが「ヒロメヤシキ」という文字。

 

深尾弘人さんのお屋敷だった場所は、公共施設にならず、民家やお店が並んで「ヒロメヤシキ」と呼ばれるようになったのでした。それがいつ頃からなのか。明治からなのか大正なのか。遅くとも昭和初期には、そうなっていたことが、その市街図で、わかるね。

 

僕が、この隣の追手前小学校へ通っていた昭和の頃も、ここは「ひろめ屋敷」と呼ばれる路地が入り組んだ場所でした。そこに住んでいた同級生のH君とは、いまもしょっちゅう飲んでます。

 

そして。20世紀の終わり頃にバブル景気、そしてバブルの崩壊という激変があり、それに翻弄されたひろめ屋敷は、その翻弄の落とし子として「ひろめ市場」として生まれ変わり、この隆盛を見ているのであります。

 

そんな歴史が流れた場所で、今日も朝からみんな飲んでます。エイねー。


←前日の日記2022年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter