1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

野市、のいち〔6915〕2022/03/22

野市、のいち

2022年3月22日(火)小雨

雨ですが、少し肌寒い朝。東京では雪になるかも、という予報なので、お彼岸過ぎた季節としては冷やいねー。寒暖差が激しいので、風邪ひかんようにね。もちろんコロナにも感染しないよう、気をつけます。ワクチン3度目済んだし。副反応がないのが少し気がかりやけど。

 

さて。ここは野市。のいち。平成の大合併で香南市になった、野市。合併後、香南市役所が置かれるようになったのが、野市。野市町、吉川村、赤岡町、香我美町の合併となると、やはり役場は野市でしょう。たぶん、異論も少なくてすんなりと決まったと推察します。だって、現在の町の規模とか利便性とかに鑑みると、野市だ。

ところが。野市というのは近世になってからできた町であり、しかも近世の期間中、界隈で一番栄えていたのは赤岡。野市は、それほどでもありませんでした。もし江戸時代に合併してたら、役場は間違いなく赤岡でしょう。

 

野市の歴史を見てみると。

近世以前は、深淵郷、宗我部郷の一部であり、更新世段丘上の、水の便がよくない不毛の土地でした。どちらかと言えば山裾に集落があり、土佐の東西交通の通過点でもあったのでした。

様相を一変させたのは、もちろん野中兼山先生ね。藩政期初期、物部川に堰を構築して灌漑用水を縦横に張り巡らし、荒れ野だった土地が農地となって豊になる。野に市が立つほどの賑わいを見せる様になった、野市。野市という名称は、正保元年(1644年)に命名された村名とのこと。野中兼山先生が命名したのか、他の誰かが命名したのかは知らんけど、とにかくその時から「野市」が始まったのでした。

 

写真は、土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の「のいち駅」前。向こうに駅舎が見えてます。スマホに表示してあるのは、「古地図散歩」の、戦前のこの場所。青丸が現在地で、当時も同じ場所を鉄道が走っていたことがわかります。

 

で、地区名をよく見てみると、「二又」「切石」「中筋」「下井」など、野中兼山先生の土木工事に由来すると思しき名称が並ぶ町、野市。

もし、野中兼山先生による灌漑土木事業がなかったら、野市は「野市」ですらなく、今とは全然違った風景になっていたのかと想像すると、感慨深いものがあります。灌漑だけに。

 

近世まで赤岡が界隈で一番栄えていたのは、やはり海に面しているからでしょう。海運を活かした交通の要衝。なので、商業が栄えた赤岡。海運が重要視されなくなるにつれて赤岡の存在感が低下し、変わって野市がどんどんと栄え始めたのは、最近のこと。

特に、東日本大震災以降、更新世段丘上で標高が高くて地盤が硬い、しかも高知市への交通アクセスが便利極まりないという野市の人気は高まるばかり。その野市の礎を築いたのは、野中兼山先生。兼山さんが現在の野市の姿を見たら、感慨深いものがあるでしょうねー。灌漑だけに。


←前日の日記2022年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter