1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

はりまや通り〔6871〕2022/02/06

はりまや通り

2022年2月6日(日)晴れ!

良いお天気の日曜日。ここは、蓮池町通り電停のある交差点。電車通りの向こうが追手筋で、これをまっすぐ行くと、高知城。日曜市は、そこから始まります。

コロナがピークやけど、日曜市、どうなんでしょうね。観光客さんは、減ってます。県民市民も人混みは避けたいろうしねー。電車バスに無料デーも、先週で終わりましたね。少し残念。

 

さて。

今昔マップの、明治期の地図と現在の地図を見比べてみよう。明治の頃、この、南北の通りは存在せず、江ノ口川から北は一面の田んぼ。そしてこの界隈は「蓮池町」。この南が「種崎町」で、その南が「朝倉町」。藩政期初期、城下町が建設された際に、土佐の各所にあった町の人たちが、ここに移ってきたという名残の町名。そう。「はりまや町」という町名は、最近まで存在しなかったのでした。

はりまや橋が有名になり、観光名所になって以降にできたのが「はりまや町」。

 

そして、「はりまや通り」。この南北の電車通りって「はりまや通り」というストリート。らしい。最近まで知らんかったです。知ってました?

つまり、はりまや橋を通る道なので「はりまや通り」ということなのである。知ってました?

こんな感じで、町名や通りの名前が付けられていくんですね。いや、まあ、かまいやしませんが。

 

ここに城下町が建設された時代、まだ、浦戸湾に流れ込む鏡川水系の河口デルタで、湿地が多かったと思われます。古浦戸湾に、古鏡川が運んでくる土砂が少しづつ堆積し、デルタが形成され、そして、町になる。そこには、土佐の各所にあった町がそのまま移設され、その町の名前が町名となりました。そして。新しい名所やランドマークが生まれ、その名称がいつしか町名になってゆき、ストリートの名前にもなる。

はりまや橋商店街って、僕らにとっては「中種」で、それは中種崎町であったことを知る人は、もう、少なくなりました。

 

城下町が湿地帯だった中世、そのデルタの湿地帯の真ん中に所在したのが「国沢城」。たぶん、古鏡川の蛇行によってできた小高い丘があり、その上につくられた、砦。こないだ書いた鎌島城や、埼玉県の忍城のような、湿地を防御に使用した砦だったのではないか。

そんなことを想像しながら、街中を歩くのは楽しいね。楽しくないですか?

 

この日曜市がいつもの賑わいを取り戻す日を心待ちにしながら、しまかに過ごす日曜日。


←前日の日記2022年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter