1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

官道と香長条里と長岡台地〔6556〕2021/03/28

官道と香長条里と長岡台地

2021年3月27日(日)雨

昨日はほんとうに良いお天気でした。お花見日和。あちこち、人出は多かったようです。それでもコロナの中なので、いつもとは全然違うお花見風景。そんな桜満開の日曜日を迎えたけど、今日はあいにくの、雨。春の雨が、朝から降っておりますね。

写真は、昔、士島田遺跡として紹介したことのある場所。これ、見てみてください。今から13年前の風景。同じ場所から、同じ方向を撮影しました。ここに「あけぼの街道」を作るに際して行われた発掘調査で、古代官道が現れた場所。道路が開通し、今は面影すらもないけど、今から13年前はこうなってて、今から1300年前は、ここに広い直線道路があったのでした。道幅6mで、官道であることを指し示す側溝がクッキリ。幾度も書いてきたけど、古代官道は広い直線道路だった。サービスエリアのような駅制もあって、すべての道はローマに通ず、であるかのように都につながっておりました。大化の改新から天武天皇の改革、そして律令制度が構築されていく中で急速に進展した中央集権。その「中央集権」の象徴が、全国各地と都を結んだ広い直線の官道。

 

結局、維持管理とかに莫大な負担がかかるようになり、平安時代になって廃れていった古代官道。河川が多く雨も多い日本の風土には、結局のところ適してなかったということか。

地理院地図の、この十字の場所に立ってます。こうやって見てみても、その官道が走ってた痕跡は、まったく認められません

でも、真北から東へ13度振れている香長条里は、今も確認できます。こっからが今朝の本題だ。

 

この条里制は、律令制度ができあがっていく中で、全国各地で実施されました。学校で習った「班田収授」とか、要するに税金を集める仕組として、農地をわかりやすく整理した訳だ。面積とかがすぐわかり、税額が計算できるように。

ここに南海道たる道路が作られたのは、たぶん、7世紀のこと。その官道に合わせるように、地形なんかを無視して線を引き、田んぼの区画整理をしたのが香長条里だと、思われます。

もっと空高いところから見ると、こう。弊社のある物部川界隈まで、見事に同じ角度で条里が組まれてること、わかります。

ところが。

この、国分寺からつながる官道界隈と、弊社がある物部川西岸の平野の条里は13度東に振れた香長条里やけど、それに挟まれたエリアに、条里がちゃんとなってない部分が、あります。同じ地図を、土地条件図で見ると、こうだ。

そう。見事。更新世段丘である長岡台地の上には、香長条里が、ない。はっきり一致してますねー。香長条里がないのは、長岡台地の上。

 

これが意味するところは、簡明っすね。

条里制は、田んぼにかける税をわかりやすくする制度。だから、条里制が採り入れられた1300年前には、長岡台地の上には田んぼがなかった訳だ。更新世段丘は、地盤が硬くて水捌けが良い。つまり、田んぼ、できない。長岡台地の上に田んぼができるのは、たぶん、野中兼山先生の出現を待たんといかんかったんだと思われます。

 

そんな訳で、今朝は、長岡台地の上の田んぼが東に13度振れてない理由について考察しました。面白かったですね。

 

古代官道は、1300年後の今は、まったく痕跡も残っていない。地域に暮らす人々にとって意味なかったから。

田んぼの条里は、1300年の時を超えて、今も残っている。地域の人々にとって、条里は便利だったから、残ったのでありましょう。

1300年後、この風景は、どうなってるんだろう。


←前日の日記2021年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter