下知図書館の日々〔5995〕2019/09/14
2019年9月14日(土)晴れ
なんとなく秋の空。夜は涼しい風が吹く。でも、日中はまだまだ暑い、高知県。
今朝も自転車で出勤してます。
ここは家の近所。下知コミュニティセンター前。この右手の4階建てビルが、下知コミュニティセンター。2階に、市民図書館の下知図書館が、あります。そう。ここは昔から図書館だった。
この場所には、木造二階建ての、下知図書館があった。ありました。高知市民図書館の、下知分館というのが正しい名前だったろうか。とにかく、ここに、小さな図書館があったのです。
僕が高校生の頃。
あの頃、高知市内の高校生が、学期末試験とかの勉強に利用してた図書館を思い出してみよう。
県立図書館。公立では唯一、クーラーが効いてる図書館で、いつも満員。なかなか座れなかった、県立図書館。
市民図書館。あの頃の市民図書館は、クーラーがなくて、なんかオープンな感じでした。混んでるのに、クーラーがない。だから暑い図書館だった。
塩見文庫。小津高校の南、塩見文庫は、会員制だけどもクーラーが効いてて、なかなか快適。よく利用させて頂きました。
そして。個人的によく利用してたのが、ここにあった下知図書館。もちろんクーラーなんかはなかったけど、1階でも風が吹き抜けて心地よかった下知図書館。知る人ぞ知る、という感じで、いわゆる穴場の図書館でした。僕も誰かに教えてもらって通い始めたと思う。学校からも自宅からもかなり離れた場所だったのに、結構お世話になりました。青春の日々。こんなに立派になっちゃって。
この、図書館が入居する下知コミュニティセンターが開館したのは、2013年4月14日のこと。このにっこりでも紹介してますな。開館の、その当日の下知コミュニティセンター。
あのときは、まだ、手前の電柱には何の看板もなかったけど、今朝の写真には、写ってます。あの看板には、このビルが「避難場所」「津波避難ビル」「避難所」の機能を備えてることが、それを表わす絵とともに、書かれています。
わかります?この区別。
津波避難ビルは、「高さや耐震性などの条件を満たす建物を所有者と協定を結び、津波避難ビルに指定しています」というもの。
緊急避難所も、津波から一時的に避難する建物や高台のことだから、意味は似てます。とにかく、地震が起きたらすぐに逃げ込む場所。
で、避難所は、少し違う位置付け。「災害時に自宅が倒壊した場合などに、一定期間生活を送る施設をいいます。」と、高知市のホームページには書かれてます。そう。災害後、一定期間を過ごす場所が、避難所。
この下知コミュニティセンターは、そのすべての機能を備えている、という訳です。
僕らが高校生の頃に、とってもお世話になった下知図書館は、かつての面影もなく、こんなに立派になって、地域になくてはならないビルになりました。
また、図書館、行ってみなくっちゃ。