1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

鍵を握る、鹿児崎の宴会〔5816〕2019/03/19

鍵を握る、鹿児崎の宴会

2019年3月19日(火)雨

昨日は走って帰ってたので、今朝は、雨の中、合羽着て自転車出勤。なかなか雨の中を走るのも心地良い。今の季節、汗もかかんし蒸れないし。

で、電車通りを通りました。ここは、舟戸。大津の、舟戸。

最新号の「土佐史談」に、郷土史家のA先生が、土佐日記に書かれた紀貫之船出の地についての考察を書かれてます。最近A先生、源希義さんが蟄居していた場所は介良ではなくて国分寺の近くであったのではないか、など、この界隈の土地についての斬新な意見を発表されてて面白い。

最新号の考察も、過去の論文などを俯瞰しつつ、紀貫之が船出したのは要人専用の「おほつ」という港で、その場所は今の岡豊高校の北側付近ではないか、という斬新なものでした。なるほど。面白い。

 

この舟戸の地区は、西に鹿児(水主)という地名があることから港であったことは、間違いない。でもそれは一般人の使用する港で、要人は、別に専用の港があったのではないか、とA先生は考えた訳だ。昔のお家には滅多に使わん正面玄関と、普段使用する勝手口があったみたいにね。これが正しい考え方なのかどうなのかは、僕にはわからない。ちょっと飛び過ぎみたいな気もするけど、わかりません。

 

で、A先生、界隈の地検帳に記された地名、ホノギ名を調べ、カウツ池という場所に注目しました。カウツはコウツで、国府津。つまり、国府の港。その場所が今の岡豊高校の北側辺り、ということで、そこが紀貫之船出の地ではないか、という考察ね。

 

僕にできることは、地理院地図を見ることくらい。地理院地図の、土地条件図。今朝の写真は、雨の中、この十字の場所から北東方向を撮影したもの。「おほつ」の最有力候補、舟戸ですね。東の黄色い部分は自然堤防で、その東の深緑の場所が旧河道。そう。ここが少し入江みたいになっている。この土地条件図を見るかぎり、ここが港であったことは間違いないように、見える。

現在の舟入川は、ご承知の通り江戸時代になって野中兼山によって開削された人工の川。でも、そんな水路を掘る場合には、それまでの地形を最大限に利用するはず。つまり、現在の舟入川のルートあたりが、この港を出入りする船の通った、少し深くなった舟運ルートであったんではないか。

ここの海抜は(地理院地図ですぐわかる)、1.4m。黄色い部分は2.3m。鹿児の北側の、埋め立てされてない部分の田んぼは0.4mで、その西は0.1mとなだらかに下がってゆく。

 

この海抜を見ても、この辺りに古代の海岸線があったんではないかと妄想できるではないか。そして。

岡豊高校の北側は。

そこまで行くと、海抜は3.3m。つまり、紀貫之の時代も、海抜から考えるとここは陸地ではなかったろうか。ただ、見てわかるように、そこには国分川の旧河道がある。そこから川で船に乗る、ということも考えられる訳だが、そうすると、出航した紀貫之を国司の兄弟とか諸々の人たちが追いかけてきたので、鹿児崎の磯部に降りて宴会をした、という日記の記事と整合性が取れんなってしまいます。ポイントは、鹿児崎での宴会にある、と、思ったりする訳ですね。これが地理院地図を眺めての、僕の妄想。

 

やはり、土佐では、いろんなことの鍵を握っているのは、宴会だ。


←前日の日記2019年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter