潮江天満宮鳥居の松岡虎八翁〔510〕2004/09/07
2004年9月7日(火)雨
台風18号が近づきよります。何事も無く通り過ぎて下さいね。今朝の高知市内、強風が吹きはじめちょりました。昼頃からかなり荒れそうです。
さて、そんな中、今朝も潮江天満宮。写真は、楼門の手前の鳥居です。向こうに大きな楼門が見えちょりますね。木々が風で大きく揺れゆうがが判りますでしょうか?
ご覧の鳥居には、「大正三年一月 松岡虎八」と刻まれちょります。松岡虎八翁は、このにっこりでも何度かご紹介した「得月楼」の経営者ですね。映画「陽暉楼」の舞台となった、明治~昭和初期に大繁盛し「南海第一楼」と讃えられた料亭が、この「得月楼」。
この鳥居を建てたのは、初代か二代目か、ちょっと判らんところですね。おそらく初代でしょう。
初代松岡寅八(鳥居には虎八と書いちょります)は、1850年に高知城下水通町横丁魚の棚で、山内家出入り鮎商人「鮎屋久平」の長男として生まれました。このあたりのいきさつを、今月号の高知市広報誌「あかるいまち」に書いちょります。土佐史研究家広谷喜十郎さんが毎月書かれている「高知市歴史散歩」というコーナーですね。これによりますと、高知城下にいくつかあった、魚類小売りを許可された場所「魚の棚」の一つ、上町の魚の棚で、松岡寅八のご先祖は御用鮎を扱う商人として活躍し、山内家より「鮎屋」の号を許されちょったがやそうです。この店を相続した寅八は、その才覚を存分に働かせて、一流料亭を築き上げていったのであります。
この得月楼には、鮎屋の主人が鮎を入れた天秤棒を担いで追手門の前をお城へ向かう情景が描かれた掛け軸が現存しちょります。