1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

知寄ヶ渕の謎〔4389〕2015/04/22

知寄ヶ渕の謎

2015年4月22日(水)晴れ!

良いお天気。久々の放射冷却で少し寒い朝になりましたが、日中は暑うなりそうです。高知の春。と言いますか、初夏。

ここは今朝、夜明け前の宝永町。電車通りの歩道橋の上から西の方角を撮影してみました。宝永町。
何度も書いてきたように、宝永南海地震津波の後、城下町保護のために構築された新しい堤が宝永堤と呼ばれ、それに由来する町名。
宝永堤ができる以前にも、堤はありました。しかし地震で破壊されてしもうたがでしょうね。最初に堤が構築されたのは寛永2年(1625年)と言われます。下知村に堤を築いて、その内側、つまり西側を農地とした訳だ。藩主や武家、城下町内に住む人々の食料確保の為でしょうか。

城下町建設前は、今のはりまや橋の西、京町辺りまで畑や野原であったと言います。京町は、戦国期、今の堺町に本拠を置く国沢氏の領地でしたが、当時は野原であった、と言いますきんね。

写真右手の、もうちょっと向こうの方が新町。寛永8年(1631年)に春野、芳原の島崎藤右衛門さんという人が訪れ、5年かかって開発したニュータウン、新町。それまで潮田でした。

宝永4年(1707年)の宝永南海地震の後に築かれた宝永堤と、それ以前の堤の位置は、少し違うちょります。それ以前の堤は、以前にもご紹介した畝丘樹下(おいげこのもと)神社さん界隈にあったにかありません。その界隈のホノギ名が「堤倒し」なので。
宝永地震津波で破壊された堤があった場所に、塩田村にあった畝丘樹下神社さんが遷座され、豊穣が祈られるようになった、ということになります。

さて。
その新町東部に、元禄11年(1698年)の大火の後、城下のお寺さんが集められてきて「寺町」ができたそうです。この時集められたお寺さんの数は、なんと19。江ノ口川沿いの鉄砲町の南側。そこに19ものお寺さんが集まって建っておった訳だ。今からは想像もできませんな。
そしてやはりここでも宝永南海地震。宝永南海地震で、北側の江ノ口川の堤防が決壊して長期浸水となり、寺町は水没。で、ここに在ってはイカん、ということで小高坂村などへ移っていき、小高坂村に「新寺町」ができた、ということ。なるほどね。

この左手と農人町の間には、藩政期以前、深い深い渕があった、という話は何度も書きました。宝永南海地震翌年に成立した軍記物「土佐物語」に「知寄などいふ底もなき渕なれば、たやすく埋草も及ぶ所にあらず・・」と書かれた程の渕。

で、ここで地学だ。へへ。
昨日のにっこりでご紹介した「高知平野の地形と沖積層」という文献PDFの第7図。これを見ると、そこに深い渕があったのは、元々の洪積地形の影響を受けちゅうのではないか、ということが妄想できますよね。潮江の丘と下知の丘の間の深い深い谷。
1万年かかって沖積平野が形成されても、埋没谷は、元来の地形の影響を受けて周囲より低くなり、「いふ底もなき渕」となっていったのではないか。
マイ地学ブームで、妄想の暴走幅が広がりを見せ始めた、今日この頃です。


←前日の日記2015年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter