1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

200年前の灯籠、200年住宅論〔3205〕2012/01/24

200年前の灯籠、200年住宅論

2012年1月24日(火)おうの冷やい

冷え込んできました。最近、ぬくい日が続きよりましたき、こじゃんと冷ように感じます。お天気は快晴。青い空が澄みきっちょります。

ここはいつもの上岡八幡宮。参道入り口の脇。正面の、先が三角形に尖った碑は、何度かご紹介してきた、安政南海地震の津波の様子を刻んだ碑。明治15年、地元の嶋内武金さんによって建てられちょります。
嘉永七年寅十一月五日大地震、地所によりしづみ、浦々人家流失、人いたみ夥敷、上丘西川原まで浪来る事を記
と、刻まれちょりますね。手前の灯籠は、この八幡様でもかなり古い時代に寄進された灯籠。文化九壬申歳 八月十五日 と、刻まれちょりますき、今から丁度200年前のご寄進。200年ですきんね。色んなことを目撃してきたでしょう。

以前、「200年住宅」というがが議論になったことがありましたが、今でもあの議論は生きちゅうがでしょうか。要は、200年もつ住宅をつくりましょう、という話でした。まず、頑丈な家をつくる。老朽化したパーツを取り替えれるような構造で。で、維持管理をシステムとしてキチンとできるようにする。それから、その家の修繕とかの履歴「家歴書」を整備して、その家が流通できるようにする、というものでございました。なかなか良い考え方やと思います。目先しか見んづくとに、使い捨てのように構築物をつくっていくがは、もうエイでしょう。

こないだご紹介した、香南市香我美町の安岡家住宅は、文政11年建築とされちょります。1828年ですき、あと16年で200年。軽くクリアしそう。
あの家の中に入ったことがある方はご存知でしょうが、とにかく造りが重厚、頑丈。土間の上に横たわる梁の木の太さは半端ぢゃありませんでした。
そして、長い年月、丁寧に丁寧に維持管理してきたがは、一目瞭然。うっとりするくらいキレイに使いよりました。使い込まれた建物の美しさ。

日本の木造住宅は、西欧の石造りの建物のように、長い年月同じ姿で残ることは稀。しかも、戦争や地震で焼失してしもうた建物も多い。ですけんど、木造建築は、日本の風土が生んだ作品でもあります。
生活習慣が変化し、長い年月の間に住みにくうなってきた場合に、基本はそのままに住環境を改良して、いつまでも住みやすうする、ということが大事でしょうね。

200年前の灯籠は、2度の南海地震に耐えて、今でも、こうやって頑丈に立っちょります。


←前日の日記2012年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter