高見山、菅原高視朝臣の見た風景〔1708〕2007/12/19
2007年12月19日(水)晴れ!
今日も良いお天気。すっきりと晴れ渡った冬の空に、金星がキラキラと輝きよりました。
ここは高見山の麓からちょっと山裾を登ったところにある、菅原高視朝臣邸址。こないだ、12月10日のにっこりでご紹介した場所で、そこからの眺めはこんな感じ。まだ薄暗い夜明け前ですが、ずっと遠くまで見晴らせます。菅原道真公太宰府左遷にあわせて、嫡子菅原高視朝臣が土佐の権守に左遷されて来たのは901年。土佐に居った5年間、ここに住んだと伝えられちょりますね。ここから朝日を眺めよったでしょうか。
当時の、この眼下の潮江界隈は、たぶん海やったでしょう。江戸時代に編纂された「南路志」には「昔三崎と云ふは大崎、津の崎、塩屋崎是也、此所吸江への渡場にて夢窓国師の往来有しも此所と云へり、東北共に皆海にして潮江山を廻りに家居せしとぞ」とあります。大崎は今の大津、津の崎は愛宕山、そして塩屋崎はここからちくと北へ行った筆山の北東麓。この山裾に家が点在し、その前は海やったことが判ります。
潮江には、11世紀に賀茂社系の荘園ができますが、1100年正月の南海地震で海に沈み、再び立荘されるまで200年近くの年月がかかっちょります。今も、山裾の道路沿いのガソリンスタンドに「海抜1m」という看板が出ちょりますので、かなり低い土地ですね。
この写真の、中央ちょっと右手の彼方に富士山みたいな形の山が見えます。介良富士ですね。ということは、その左手の、ビルの向こうが大津の山。菅原高視さんの時代、あの大津の山まで海やったでしょうから、道真公の遺品を太宰府から持って来られた松本白太夫さんがここへたどり着く直前、大津の霊松山雲門寺で亡くなったという伝説を考えてみるに、この高視さんの家とあまりにも近いことが良うわかります。あそこからここまで、船でやってくるとしたら、ほんの数時間やないでしょうか。白太夫さん、山越えでやって来て、大津で船待ちでもしよったがでしょうか。海から船で浦戸湾へ入ってきたとしたら、大津までわざわざ行かいでも、直接ここまで来た方が合理的。謎はなかなか深まっていって楽しいですね。