四万十川、佐田の沈下橋の漁師さん〔149〕2003/09/12

2003年9月12日(金)曇り時々雨
今朝は中村市に来ちょります。中村と言えば四万十川。今朝も、中村のお街から四万十川に架かる赤鉄橋を渡り、川沿いを遡行して佐田の沈下橋まで走って来ました。約12km。
四万十川という名前が有名になったのは、大分前に、NHKで「日本最後の清流」として大々的に取り上げられてからですよね。弊社も、この辺りのすべての酪農さんに生乳をお世話になっており、昭和35年に中村に工場を作るなど、とてもゆかりのある街です。大々的に有名になる前は、「渡川(わたりがわ)」と呼んでおりました。渡川もなかなかいい名前ですが、「しまんとがわ」という名前はインパクトがありますね。きれいなたくさんの流れを集めた大河、というイメージが湧いてきます。
写真は、「佐田の沈下橋」。雨の中走るのが大好きなひまわり太郎ですが、雨の四万十川はひときわ美しく、自然を堪能してきました。橋の横の川舟のおんちゃんは、沈めていたたくさんの仕掛けを引き上げゆうところでした。