1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ジャズ喫茶という文化〔8259〕2025/11/25

ジャズ喫茶という文化

2025年11月25日(火)小雨

今朝は雨やけど、連休、晴れて良かったねー。どこもかしこも賑わいました。昨日は、午前中、中央公園の「ラーメン博」でラーメン食べて、午後にまたラーメン食べて、おなかいっぱい。罪の意識から、早朝、北山走ってきたけど焼け石に水だったのは言うまでもありません。でも、どのラーメンも美味しかったです。ギトギト系よりは、海鮮系のさっぱりしたのが僕ら年代の身体には優しいねー。

 

昨日、追手前小学校の同窓会のこと、書きました。僕らの学年は、6年間を通じて2クラス。6年間ずうっと同じクラスだったのはOくんとAさんだけ。逆に、C君やTさんは6年間一度も同じクラスにはならんかったけど、同じクラスであったかのように親しいのは、学年全体が濃密なコミュニティだったからでしょう。

一昨日の同窓会には生憎来れんかった、徳島在住のSさん。そのお義兄さんが「アルテック」のマスターだと知ったのは、大学生になってからだったでしょうか。そう。高知を代表するジャス喫茶であり、有名ミュージシャンのライブがしょっちゅう行われてた「アルテック」。北本町のヤングプラザにありました。ここ

 

ストリートビューを見ると、2015年のには写ってますね。昨日の日経新聞文化面に、こんな記事が載ってました。ジャズ喫茶復権、海外で脚光。

日本独特の文化だったジャズ喫茶。この記事にあるように、「日本のジャズ文化のすべてはジャズ喫茶で育まれた」「ジャズの本場である米国がジャズをエンターテイメントとして扱うのに対し、日本では教養、一種の文化として捉えた」のであります。

高知では「木馬」が有名で、その後できたのが「アルテック」。高校生の僕は木馬によく行ってて、そこで高知のミュージシャンとも仲良くなったことでした。社会人になってもよく出入りしてて、木馬を根城にしたバンドでサックス吹いたりしてたのは1980年代、バブル真っ盛りの頃のこと。

 

東京で大学生を始めた頃、高田馬場の「イントロ」というジャズ喫茶によく行ってました。そこに貼られていたモダンジャズ研究会(通称ダンモ)の「ドラマー募集 初心者歓迎」というチラシに騙され、ドラム初心者ながらダンモの門を叩いたことでした。

その「ダンモ」の60周年へお邪魔したときに貰ったのが、この、「イントロ」の40周年記念誌。

 

さて。この記事にもあるように、基本、ジャズ喫茶というのは音響に凝っていて、上質の音楽を上質な音で聴ける空間だった。日本独特の文化だった、というのは頷けるねー。

「アルテック」のマスター、青山さんは、何故か業界にとても顔が広くて、今では考えられないようなミュージシャンがやって来て、演奏しました。以前にも書いたけど、強烈に覚えているのはアート・ペッパーとビル・エヴァンス。今考えると、とても貴重な体験でした。ビートルズのファンが日本公演を見た、くらい貴重な体験。僕のヤマハのサックスケースには、今も、あの日アートペッパーが書いてくれたサインが。

そして、あの日のビル・エヴァンスの演奏は、なんとCDになっているのでした。

追手前小学校同級生、Sさんのお姉さんが青山さんの奥様、ということもあって、僕に、前の方の席へ座らせてくれたこともありました。記憶では、ピアノを弾くビル・エヴァンスと僕の間の距離は5mなかったと思う。

 

しばらく「木馬」にも行ってないけど、久しぶりに行ってみよう、などと思っております。

さあ、連休明け。張り切って仕事仕事!


←前日の日記2025年11月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x