定福寺の見事な紅葉〔8257〕2025/11/23
2025年11月23日(日)晴れ!
良いお天気。今日が勤労感謝の日で、明日はハッピーマンデー。秋の連休、あちこち賑わっておるんでしょうねー。高知は今、紅葉の季節。とは言え、昨日走った五台山、竹林寺さんは、見頃にはまだ少し早い。そんな訳で、大豊町の定福寺さんに行ってました。ここも知る人ぞ知る紅葉の名所。聖武天皇の勅願により行基開山、とされる古刹、名刹。
大豊町内には、同じく聖武天皇の勅願で行基上人創建とされる豊楽寺さんがあって、かつて、この山深い四国山中が人々の営みで栄えていたことが窺い知れます。人々は山の上のなだらかな奈路で暮らし、そのム村々は山の上の尾根道でつながっていた。川沿いに国道や県道が発達した現在では想像しにくい、しかし確かにあった、日本の原風景。
豊楽寺薬師堂は国宝建築物。高知県に3つしかない国宝の一つ。高校生の頃、僕は、一人で汽車に乗って大田口駅までやって来て、豊楽寺さんまで歩き、その境内で1日過ごす、みたいなことやってたのを今思い返すと、変な子やねー。
こちらの定福寺さんには、ユースホステルがありました。いつまであっのかはわかりませんが、確かに「定福寺ユースホステル」というのがありました。僕が高校生の頃って、恐らくはユースホステル全盛期。あちこちにあったねー。若者が安く泊まり、そこでは「ペアレント」と呼ばれる管理人のもと、いろんなコミュニケーションの催しがあったりして、ユースホステルごとに個性が発揮されてました。
大学を卒業し、岡山大学で研究生をやってた年の夏、北海道の牧場やメーカーなどを1か月かけてまわったけど、その際には各地のユースホステルを活用させて頂きました。
ただ、僕はあの健康的なコミュニケーションが少し苦手で、抜け出してお酒飲みに出かけたりしてた訳ですが。お寺の境内で一人で1日過ごす方が好きだった僕は、今思い返すと変な子だったのかも知れません。
以前、高知市内でも、北本町とか筆山とかにあったユースホステル。筆山ユースホステルは、今は「高知市筆山文化会館」になっていて、音楽の練習や、絵画、陶芸などの制作場として利用されてます。先日、数十年振りにビッグバンドでドラムを叩くことになってしまい、バンド練習で行ってました。老朽化が進み、取り壊しの日も近いとされてます。
定福寺さんの話でした。ここがユースホステルだった時代のことを書いているこんなページがありました。今は静かな定福寺。随分とバリアフリー化も進んで便利になった、紅葉が美しい定福寺。いい、秋の日。
