帯屋町が僕らの庭だった頃〔8258〕2025/11/24
2025年11月24日(月)晴れ
連休、晴れて良かったねー。どこもかしこも賑わってます。昨日夕刻、中央公園でやってる「ラーメン博」に立ち寄ってラーメン食べたけど、すごい人出でした。四半世紀ほど前まで、中央公園で椅子やテーブルを置いた飲食のイベントはできなかったこと思うと、隔世の感があるよね。今の若い方にそんなこと言うと驚かれるけど。
四半世紀前というと25年前で、半世紀前は50年前。半世紀前の僕は中学生でした。
そんな訳で、昨夜は、半世紀以上前に卒業した追手前小学校のプチ同窓会。このお正月にもやったので、なんと今年2回目。高知在住の者しか集まれないこんな時期やけど、まあまあ集まった賑やかな同窓会となりました。60年近く前に同じ小学校に集った仲間たち。
今回の招集の中心だったC君が、自分の12歳の誕生日の際に同じクラス全員から貰った似顔絵入り誕生メッセージ集を持ってきてて、そのコメントやら似顔絵やらが恥ずかしいのなんの。隣のクラスだった僕のメッセージが無かったのは、この上ない幸せでした。
しかしまあ、半世紀以上前のこと、皆さんよく覚えてます。いつものように、あの頃の街の風景や、とても個性的だった同級生の話で盛り上がりました。
今朝、会社へ向かう途中、僕らの学び舎があった場所を撮影してきました。言わずと知れた、オーテピア高知図書館。激しくも熱心な議論の末にとても良い図書館ができました。その場所に2013年3月まで、僕らが通った高知市立追手前小学校があったことも、今の若い世代は知らなかったりします。
ストリートビューで、過去の写真を見てみたら、かろうじでありました。在りし日の追手前小学校。2012年8月撮影なので、閉校になる前年。その後、定点観測では更地になり、工事が始まり、図書館が完成するまでの推移が見られます。
この角に公衆トイレがあり、その向こうは運動場。僕らの頃は、そこにプールがありました。その右手に小さな池があり、その右手に二階建ての木造校舎。その西に鉄筋コンクリート三階建ての「新館」があって、その建物は、閉校になるまで存在してました。小二の時にできた体育館も、閉校まで存在。
皆、来年からは前期高齢者。年金が貰えます。が、こうやって集まると、一瞬にしてあの頃にタイムスリップしてしまい、そこで遊んだ日々が、走馬灯のように蘇る。
あの頃、帯屋町は僕らの庭であり、店舗兼住居の倉庫は秘密基地で、アーケードの上はスリルあるアトラクションだったのだ。
