1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

アラル海〔7056〕2022/08/10

アラル海

2022年8月10日(水)晴れ!

今日からよさこいか。熱中症対策に牛乳飲んで、気をつけて、楽しんでくださいね。

 

さて。昨日、バイコヌールのこと書いてて、すぐ近くのアラル海がまたすごいことになっているのに気付きました。あの巨大だった湖が、小さく小さくなっている

僕らが子供の頃、アラル海は、世界大4位のん面積を誇る大きな湖、と習いました。カスピ海の横の、丸い形をした巨大な湖。

ところが。

16年前の2006年、Jr.1号を連れてバイコヌールへ行った際には、随分と面積が小さくなっていたのに驚いたことでした。バイコヌールってシル・ダリアの河畔にあって、砂漠の中を流れる大河というのを目の当たりにして感動した訳やけど、そのシル・ダリアが流れ込むのがアラル海。2006年当時でもかなり小さくなっていたけど、現在はまた、すごい。Googleマップだと、なんとなく、以前の形状を推測することができるけど、それにしてもすごい。

 

ウィキで見てみると、この半世紀で面積は約5分の1になったんだそう。その変遷を動画で見れます。原因は、人間。「20世紀最大の環境破壊」とも言われているそう。それは、旧ソ連「自然改造計画」によって始まりました。当時は商品作物として非常に優秀であった綿花の栽培を行うために、同じくアラル海に流れ込んでいた大河、アム・ダリアの大規模灌漑事業を展開する。その際、アム・ダリアは流路を変えられ、アラル海に流れ込まなくなったのでした。

それによる大規模な環境変化は当然予想されたけど、旧ソ連指導者は、漁業の損失よりも農業利益の方が大きいという計算で、あとは国家による計画的な統制が生産力を向上させる、というイデオロギーをプロパガンダする為に、強行されたといいますね。

ウィキには、ソ連政府は「アラル海はむしろ美しく死ぬべきである」と言って退けた、と書いてます。本当か?

 

で、結果。予想を上回るペースで湖は小さくなり、元々塩分濃度が海水の三分の一だったのが、2000年には海水の二倍を超え、生物が住めないような環境になってゆく。生態系の激変に加え、塩分や有害物質を含む砂嵐の多発化により、周辺に健康被害が広がるようになる。井戸水の汚染が急激に進む。かたや農業生産はというと、当初は良かったものの、塩害や連作障害で生産量は伸びなかった。

 

これだと、人生幸朗師匠でなくても「責任者出てこい!」と言いたくなる訳やけど、当時のソ連でそんな展開になる訳もなく、環境破壊は続いたのでした。ゴルバチョフが登場するまで。

 

その後、環境回復に向けての取り組みが行われるようになり、シル・ダリアが流れ込む小アラル海は、面積が徐々に拡大しはじめたそう。南の大アラル海は、まだまだ厳しい。全ての灌漑をやめたとしても、元に戻るには75年かかる、という試算もあるそうやけど、それで戻れば御の字やと思います。なんか、高知パルプと江ノ口川の関係を思い出す。目の前のちょっとした利益に為に、取り返しのつかない損失を被ってしまう。当時のソ連にも山崎圭次さんのような人物は居たのでしょうか。居ても、あの国家の中ではなかなか難しかったのかも知れない。

 

高知の「20世紀最大の環境破壊」も、地球規模での「20世紀最大の環境破壊」も、力を過信した人間による大失態であった点で、共通してますね。誰も責任とってない点でも。

なにが「自然改造計画」やねん。責任者出てこーい。という、人生幸朗師匠の声が聞こえてきます。


←前日の日記2022年08月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter