1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

再生稲、美しい風景、野中兼山〔5278〕2017/09/27

再生稲、美しい風景、野中兼山

2017年9月27日(水)晴れ

雲は多めですが、晴れてます。昨夜、少し降ったようで、濡れた大地が朝日に照らされて美しい。秋は僕を詩人にしてくれる。なんちゃって。

それはともかく野市。ここは会社近くの野市、上岡。この田んぼ、稲が色づいてきて稲刈りも近いのかな、とか思いますよね。実はこの田んぼ、この8月8日にご紹介してます。稲刈りが済んだ、田んぼの風景を。

ここでは、毎年、二毛作が行われてました。春に麦、そして夏から秋にかけて稲、というの。それがですね、今年は春に田植えが行われ、稲作になっていたのであります。そこで、稲刈りが済んだ8月8日時点での考察では、それからまた田植えをして二期作になるんだろう、と予想したんですね。

ところが。

田植えは行われず、そのまま置かれました。それが今、この風景。再生稲。稲の蘖(ひこばえ)。いや、稲の場合はと書いて、ひつじとか、ひつちとか読むらしい。

整理すると、樹木とかを伐採した後に出てくる若芽みたいなのが蘖(ヒコバエ)で、稲の蘖は。なので、蘖は春の季語だけども、稲のは秋の季語、という訳だ。そんな訳で秋の再生稲の風景。結局再び田植えをしなかった田んぼだけども、結構立派に稲が育ってきてます。これはこれで、そのまんま稲と稲穂ごとロール状に刈り取り、ラップに巻いて発酵させたらWCSだ。ホールクロップサイレージ。牛の飼料に最適。昔々は、再生稲を収穫して人間も食べてたんでしょうね。

高知で二期作が発祥したのは江戸時代のことですが、そもそものきっかっけは再生稲ということ。再生稲を食べたりしているうちに、これは田植えをやり直した方が収量も上がるし儲けにもなるぞ、と考えたかどうか知らんけど、それに近い経緯があったのは想像できますよね。ありがちありがち。

そんなこんなで、高知では、お米の二期作が始まった。

お米の減反政策で、二期作にメリットがなくなってどんどんと減っていきましたが、近年、また利用方法や販売方法に様々なバリエーションができたので、二期作とか再生稲の飼料利用とかが行われるようになった。そんなストーリーですかね。違うちょったらごめんなさい。

 

それにしても美しい風景。

今朝の高知新聞に、物部川流域と野中兼山の事績について、古地図をもとに紹介する、という特集が載ってました。読みました?

山田も野市も、洪積台地。更新世段丘。今から10万年前~100万年前、四国山地から運ばれてきた土砂が浅海底で堆積してできた地盤。それを古物部川などの河川が開削し、開削された部分が戦場地になり、残った部分が台地になる。

その台地は、地盤は固いが透水性が高い。つまり、水を使う農業には適していない。山田も野市も、不毛の荒野であった。それが、野中兼山の大土木事業によって豊かな農地となり、市がたち、街が発展したという歴史。

 

今から400年も前に、そのような大規模農地開発の発想があったこともすごいが、それを実現した土木技術もたいしたもの。

この美しい風景も、その発想と技術と努力によって実現したものである、という事実を、僕らは忘れたらいかんのでしょうね。

400年前、ここは不毛の荒野であった。


←前日の日記2017年09月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter