堀詰、白木蓮、松渕川、駄菓子屋さん〔1793〕2008/03/13

2008年3月13日(木)曇り
今日は曇り。春の暖かさの曇り。昨日も書きましたように、堀詰から南へ延びる道では白木蓮が満開。その真っ白い花が、春の訪れを実感させてくれるのでありました。
電車通りからその道へ入った、しゅっとのクから南向いての撮影。こないだ、南与力町の町内会の寄り合いがありまして、かなりご高齢の方も多いので、昔話に花が咲きましたが、この写真の道路沿いに水路(おんちゃんおばちゃんはどぶ川言いよりました)が有って、この向こうの信号の、もひとつ向こうの角から西へ、天神橋の通りまで流れよったそうです。
ひまわり太郎の記憶には無いですきに、昭和30年過ぎ頃まででしょうか。「そのどぶ川に誰やろさんが落ちたがを覚えちゅうき、その時分までは確かにあったねえ」みたいな話に花が咲きました。
この写真の通りの、そのどぶ川が西進しちょった通りから南が南与力町。この通りから西ですね。この通りから東は掛川町で、ひまわり太郎がちんまい時分にはストリップ劇場があり、トルコ風呂と称するものができ始めちょりました。今でもあの高南劇場というストリップ劇場の話が、ひまわり太郎よりちょっと年上の世代の話題にのぼることがあります。もちろんひまわり太郎は行ったことありません。ホントです。好奇心旺盛な同級生は、これまた好奇心旺盛な先輩に連れられて行ったことがあるそうです。僕ぢゃありません。
ところでひまわり太郎が住みよった南与力町、当時は子供の数もこぢゃんと多く、よし坊くんというひまわり太郎より数歳上のガキ大将がおりまして、町内の子供達を束ねちょりました。今でのあの坊主頭の顔を覚えちゅうですな。遊び場所の中心はもちろん松渕川公園。駄菓子屋さんは「ホソカワ」「ミヤタ」とありまして、中島町の北の高野寺の西にあったので「コウヤジ」と呼ばれよった本名不肖の駄菓子屋さんが、結構大きかったです。この通りの、南与力町へ入っていく角にもありましたですよね。そのお店には店先にクジの景品が吊りくられちょりまして、ここでクジを引くがが楽しみやったです。ベビースターラーメンを始めて食べたがも、このお店やなかったでしょうか。
今、この町内から追手前小学校へ通いゆう児童は、賃貸マンションを除けたら皆無に近いそうですな。