1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

新宇津野トンネル、宇津野峠の話〔1701〕2007/12/12

新宇津野トンネル、宇津野峠の話

2007年12月12日(水)曇っちょります

ここは夜明け前の新宇津野トンネル。南出口を撮影してみました。1971年に完成した、全長570mのトンネルで、この11月5日のにっこりでご紹介した宇津野隧道が手狭になったので、上り専用の一方通行トンネルとして開通したのであります。この右手の植え込みの反対側に宇津野隧道の出口があります。植え込みを少し登っていくと、小さな祠がありました。

そう言えば、このにっこりで何度もご紹介する浦戸湾の衣ヶ島、仁井田神社の横に、鎮若宮八幡宮というお宮さんが鎮座しちょります。

元々、この辺りに鎮座して、「ナニカ」を鎮めるために鎮座されちょった神社で、新宇津野トンネルをつくる際に衣ヶ島へ遷座されたとか。つまり、この家の奥という地区に、、「ナニカ」を鎮める目的で神社があったという訳です。

「ナニカ」で思い出す話があります。このところのマイブームで、横浜から宇津野越の峠の山道を越えて孕へ出て、出勤する、というががお気に入りやったがですけんど、この宇津野山界隈、伝説では「出る」という話があるらしいのであります。こないだ、タベシマさんに聞きました。何が「出る」のかは怖いのでよう聞かんかったです。ちくとだけ調べてみたら、藩政期初期の頃は、宇津野峠は山内の殿様お気に入りの景勝地やったそうで、あんまし怖そうぢゃありませんでした。が、1733年の享保の大飢饉で、長浜にあった「御救小屋」へお城下から行こうとした多くの餓えた民が、宇津野峠の坂道で行き倒れて亡くなった、という記事を発見。こりゃあちくとすごい話ですな。

1703年に、城下の小高坂に、難民救済のためつくられた「御救小屋」、1705年には長浜に移転され、この享保の飢饉の頃には長浜で運営されよりました。城下からは結構遠いですな。歩いて宇津野峠を越えるというのは、ちくと過酷やったがでしょうか。そんな話を知ってしまうと、こりゃあ暗い時間にヘッドライト点けて山道を歩いて出勤する、という楽しみは、ようせんなってしまいました。これからは明るい時間に歩くことにします。


←前日の日記2007年12月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter