1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

Tシャツの裾を出すか入れるか問題〔8232〕2025/10/29

Tシャツの裾を出すか入れるか問題

2025年10月29日(水)晴れ!

今、読書週間。ネット、SNSが普及し、本をまったく読まない子供が10年前の1.5倍になって、半数を超えたと今朝の高知新聞「小社会」。かく言う僕も、YouTubeを観たりする時間が増えたけど、極力、本を読むよう心掛けては、います。「小社会」に、三宅香帆さんがネットについて語った言葉が紹介されてました。「欲しい情報はピンポイントで探せる。背景や文脈、周辺の知識は『ノイズ』として除去しがち。ノイズを失うと新しいアイディアは出にくく、他社への想像や理解が難しくなる。本は一番ノイズを取り入れやすい。」

そういうことだ。あと、ノイズは楽しいということも忘れてはならない。ノイズがあるからこそ、人生が豊かになる。僕の場合は「ノイズ」が主体で「本線」が疎かになったりするけど。

 

この写真にあるのは、最近読了した本。今は「福音派ー終末論に引き裂かれるアメリカ社会」というのを読んでる途中。そう。このところ、アメリカ社会の成り立ちが、貨物列車と並ぶマイブーム。現代社会を考える大きなヒントが、アメリカ社会の成り立ちと現在にあることが、こういった本を読むと、よく理解できます。「ザ・フェデラリスト」は、政治家、政治を志す人には必読の書やね。今まで読んでなかったのは迂闊でした。いや、政治家は志さんけど。

 

昨日読了したのが、「Tシャツの日本史」。面白かった。人から「ダサい」と言われたことのある貴方。直接言われなくても、「お洒落」と言われたことのない貴方、ぜひ、お読みください。そう。僕は人から「お洒落」と言われた経験、ありません。

Tシャツを切り口に、日本のファッション史をおもしろく解説してます。帯には、こう。

「あなたの【裾】に隠された日本の同調圧力と美の仕組み」

「裾を出すのか入れるのか。日本の若者たちは、まわりの友達と同じようにTシャツの裾をさばかないと【みっともない】【ださい】と言われ、笑われてしまう世界に生きている。」

 

Tシャツがファッションとして認知されるようになったのは、ジェームス・ディーンや石原裕次郎の頃からなのか。で、その頃から1980年代の終わりまで、Tシャツの裾は、タックインするものだったのだ。ところが、「渋カジ」といったファッションが社会現象になった頃からTシャツの裾は、徐々に外に出されるようになる。最初は、ファッションの「テクニック」として。ところが2000年頃になると、裾を出さないと「ダサい」と言われるようになり、それを決定づけたのが「電車男」で、2005年に「脱オタクファッションガイド」という本が出版され、「タックインはみっともないのでやめましょう」と書かれるに至る、のである。

ところが。2010年代に入ると、若者たちが一斉にTシャツの裾を入れるようになる、のである。僕は、ダサいので知りませんでした。菅田将暉とかがそんなアイコンとなり、裾入れを牽引していったんだそう。

ただし。2000年頃に「裾出し」が一般的となっていったような、社会全体のムーブメントとは少し様相が、違う。現在でも、僕らオヤジにとってタックインのハードルは高いのである。皆さんは、どうしてますか?

なかなか奥が深い問題やねー。

 

「タックイン」は、ダサかった。そして2010年代、「ダサいのが格好いい」というムーブメントが起きる。そのムーブメントを牽引したのが、デムナ・ヴァザリアというデザイナーなんだって。もちろん僕は、知りません。ビニールテープにしか見えないブレスレットを17万円で発売したり、DHLという運送会社のロゴを入れただけのTシャツを3万円で売ったり。運送会社の作業着にしか見えん訳やけど。イケアの110円のショッピングバックとそっくりなトートバックを作ったら、24万円という値段がついたり。

実は僕、こんなTシャツを、インターネットのTシャツプリントサービスでつくってしまいました。某大手コンビニ「F」で、白の無地Tシャツ売ってるの、見たことありませんか?「みほん/Sample」と書かれたビニールが掛けられた状態で。僕は、その、「みほん/Sample」がプリントされたTシャツがどうしても欲しくなり、つくってしまったのでした。僕がデムナ・ヴァザリアなら、これ、いくらで売るのかな。

 

と、まあ、僕の人生はこういった「ノイズ」だらけな訳で、それが楽しかったりする訳で、人生が豊かになったりする訳だ。読書週間。みんな、本、乱読しましょう!


←前日の日記2025年10月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x