1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

防災植物〔8087〕2025/06/06

防災植物

2025年6月6日(金)晴れ!

梅雨入り前の週末。暑いけど、爽やかな風が名残惜しいね。本社棟裏のヤマモモの実も、少しづつ赤く色づいて来始めました。

そのヤマモモの樹の下には、今、カキドオシの群生。以前にも一度ご紹介したカキドオシ。垣通し。僕が、大学生の頃に野草を食べるサークル「なべの会」に所属していた話は、幾度か書きました。週末になっては多摩とか秩父とかに出かけて行って、野草を採集し、その場で調理して食べる。野草に関する知識豊富な先輩も多くて、どんな野草が食べられるのか、どれが毒草なのか、などを教えてくれるのでした。

で、まだ入会したばかりの僕が作ったのがカキドオシの天ぷらだったこと、思い出します。

 

そんな訳で、今朝、一仕事浸ませてから本社棟裏手の草むらでカキドオシを採取。天ぷらにして朝食、と、洒落込んでみたのであります。なんかいいねー、懐かしいねー。

 

先日、公益社団法人高知県栄養士会の総会にお邪魔してました。「とろみひまわりミルク」を栄養士の皆さんにご紹介するためのブース出展とプレゼンの為。その総会では、日本防災植物協会事務局長の斉藤香織さんが記念講演をしてくださいました。「防災植物」とは、「山野に自生する植物の中で、災害時や食糧難の折に、毒が無く、簡単に食べられるもの」とのこと。

で、身近ないろんな植物を紹介してたけど、その中にカキドオシも。

他にも、シロツメクサ、オオバコ、カラスノエンドウなど、本社棟周辺で当たり前のように生えてくる植物も紹介されてて、嬉しくなりました。これ、全部、なべの会で調理して食べたことありますきんね。あの頃やってたことが、今になって実を結んできた感覚ね。僕らは時代を40年以上先取りしていたのだ。いや、それほどのことではないけど・・・

 

久々に食べたカキドオシの天ぷら、美味しかったです。本社裏にはまだまだたくさんのカキドオシ。しばらくは楽しめそうですねー。しかし、南海トラフ地震に備えんといかんので全部食べたらいけません。

 

話は変わるけど、昨夜、南国市が誇る偉大なる歌手、三山ひろしさんのコンサートに行ってました。オレンジホール、ほぼ満員。年配の女性が多いけど、そのみなさんのパワーに圧倒された、2時間。飽きさせないアッという間の2時間ステージは、さすがさすがの10年連続紅白歌手。いろんな工夫が凝らされてて、楽しゅうございました。そして多くの人たちに幸せを与えているんだなー、と改めて実感させられたことでした。歌も上手いし、お人柄は最高だし。これからも広く広く活躍されることでしょうねー。南国市の星、三山ひろしさん。


←前日の日記2025年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x