高知、よさこい、コミュニケーション力〔8153〕2025/08/11

2025年8月11日(月)小雨
8月11日が「山の日」になって、よさこいが楽しみやすくなりました。今年のように、10日11日が連休になることも多くなって、いい。「山の日」は「よさこい」の為にできた休日とも言えましょう。
で、しっかりした雨脚の中やけど、みんな楽しそうやねー。観客は大変かも知れんけど、踊り子さん達は結構楽しんでます。僕がやってた時も、そうでした。熱中症になりそうな炎暑よりは踊りやすいし。
さあ、今日も思い切り楽しんでねー。
昨日は、ビール飲みながら愛宕商店街でよさこい観てました。JRの高架下で、雨が降っても大丈夫。朝ドラ「あんぱん」の蘭子ちゃんと豪くんが、愛宕に来てたんですな。知らんかった。会いたかったのに。
で、やはり、「よさこい」は商店街とかを練り歩くのがいい、と、改めて実感したことでした。
昔、地方車に乗って演奏してた頃も、ステージをぐるぐる周る中央公園の会場には違和感を持ってたけど、やはり、踊り子さんと観客の一体感は商店街練り歩きやね。観光イベントではなくて「お祭り」だから。
今朝の高知新聞には、よさこいの記事や写真が満載。善き哉善き哉。高知の夏はこうでなくっちゃ。高知県人のコミュニケーション力の高さがよさこいの雰囲気を盛り上げる。そんなよさこいの記事の横に、これまた素敵な記事。「移動式ビアガーデン」だと?
大豊町で、僕と同年代のご夫婦が、ボンネットバスをキッチンカーに改造、町内どこでも出張して、そこをビアガーデンにしてしまう、というのを始めたんだって。すごい。
大豊町とかでは、午後5時を過ぎるとタクシーが営業を終了してしまう。すると、移動手段がない皆さんは飲みに行けない。せっかくの「コミュニケーション力」の高さを発揮できる場が、ない。そこで、そんな場所に出張して、そこをビアガーデンにしてしまおう、という発想。いや、あっぱれ。今のところ大豊町内だけでの営業らしいけど、今後は活動範囲を広げていきたい、と店主。いや、一度お呼びして、ビアガーデンやってみたいぞ。
人口がどんどんと減っていく高知でも、賑やかに「よさこい」が盛り上がっているように、知恵と工夫とコミュニケーション力で、面白い高知をつくりあげていきたいよね。
移動式ビアガーデン、あっぱれ。