1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

非常時の津波避難タワー〔8142〕2025/07/31

非常時の津波避難タワー

2025年7月31日(木)晴れ!

昨日は、兵庫県丹波市で国内歴代最高気温を0.1℃上回る41.2℃が観測されたそう。日本全国で凄まじい暑さになった、そんな日、地震津波の警報や注意報が発令されました。

大自然ってのは、人間の事情は関係ない。暑かろうが寒かろうが、大雪だろうが台風だろうが関係なく、地震も津波も火山大噴火もやって来ます。そんな当たり前の事実を、再確認したことでした。

 

カムチャッカの地震。地元の、被害に遭われている皆様には心よりお見舞い申し上げます。

カムチャッカの地震は、南海トラフ大地震や東日本大震災と同じ、プレート境界地震。太平洋プレートが北米プレートに沈み込む反動による、地震。東日本大震災と同じやね。

南海トラフ大地震は、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む場所で発生するので、今回の地震を発生させたプレートは直接関係してません。なので、まあ、これが南海トラフ大地震を誘発する可能性は低い。低いとは思うけど、地球はまだまだわかってないことだらけやし、地球の事象は「べき乗則」ルールに沿っているから、南海地震への備えへの気分は高揚させといた方がいいでしょう。

 

今朝の新聞には、香南市吉川の保育園児が津波避難タワーへ上がっていく写真が掲載されてました。津波避難タワーが訓練ではなく実際に使われたのは、初めてではないでしょうか。暑かったでしょうねー、園児たち。

この「注意報」というのは、なんか、どうしたらいいのか判断に迷うよね。「警報」なら迷わず避難するけど、「注意報」は迷ってしまう。今回は、そんなことも分からせてくれた地震でした。

 

幾度も書いてきたけど、南国市の避難タワーは、平時から開放されてて、いつでも誰でも上れるようになってます。中土佐町久礼のタワーなんかもそうやね。ところが、香南市のタワーは、手結のタワー以外は、どうやら普段は立ち入り禁止。

今回、吉川の子供達が避難した、ということなので、どんなになっているのか行ってみました。行ってみたのは「Y2避難タワー」。

 

なるほど。こんなになるのね。「緊急時にはここを破って避難して下さい。」の矢印の先。破ると、このような四角い穴があく。そこに手を突っ込んで、ロックを回して解除し、戸を開ける。そういう仕組みになってました。

 

さて。南国市には津波避難タワーが14基あって、全部普段からの開放型やけど、それで何かトラブルになったみたいな話は聞きません。

今回は注意報やったけど、大災害の本番時、パニックになっている中でこの戸を開ける手順を考える時、こういう仕掛けって必要なのかな、などと、いつも思うのです。どうなんでしょうね。

 

中土佐町長が言うてました。避難タワーは、いつでも町民に親しんでもらうようにして、いざという時、上ることに心理的抵抗を減らしていくのも大切、と。

 

初めて本番で使われた避難タワー。何よりの訓練になったと思うので、色々と検証し、避難計画や避難設備の向上につなげていきたいねー。

 

そんなこんなで7月も今日まで。明日から8月か。はやいね。はやい。


←前日の日記2025年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x