1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ
フリーダイヤル:0120-77-6245
主に牛乳や加工乳の殺菌、冷却作業をしています。その中で注意していることは、均質圧力や殺菌温度、冷却温度です。扱っているものが食品であり、お客様の口に入る商品を製造しているので衛生面に最も注意しながら取り組んでいます。
「ひまわり乳業で仕事しています」と言うと、「うちはひまわりの牛乳しか飲まんきねぇ」「ひまわりコーヒー毎日飲みゆうぞ」とよく言って下さいます。その言葉を聞くと、この仕事をしていて良かったと思います。
また、自分自身が高知農業高校畜産科出身で、牛乳の受け入れ元には、農業高校や高校時代にアルバイトでお世話になった酪農家やクラスメイトで酪農家を継いだ友人もいます。ひまわり乳業を盛り上げることで高知の酪農家さんたちも活性化させ、高知県の牛乳に関わる人々が元気になればと考え仕事をしています。
牛乳、加工乳、乳飲料が全て白色なので初めの内は何を殺菌しているのかが分からなくなってしまうことが多く、白色の商品を殺菌することが不安で仕方がなかったです。失敗して怒られてしまうこともありましたが、その都度反省し修正し、今では正確に分かるようになりました。
07:00 | 出社 |
07:15~ | 製造量・タンク確認 |
07:30~ | 殺菌 |
10:30~ | 殺菌機・タンク洗浄 |
12:00~ | 昼休憩 |
13:00~ | タンク殺菌、パイプライン洗浄 |
14:30~15:00 | 片付け、機械メンテナンス修理 |
16:00 | 退社 |
研究本部の仕事内容は、検査と開発の2種類の仕事に分かれます。検査では、酪農家さんから運ばれてきた牛乳の受入検査、菌検査や出来上がった商品の成分検査などを行います。開発では、新商品についての提案、開発や商品の試飲、乳酸菌の製造などを行います。
研究本部は、商品の安心・安全に深く関わる部署です。自分たちが日々検査を行い、合格した商品のみがお客様の元へ届くと思うと、とてもやりがいがある部署なのではないかと感じます。自分たちが考え製造したものが商品となり、お店に並んでいるところを見たとき、嬉しく思います。また、実際にお客様からおいしいと言っていただいたときはやりがいを感じます。
検査項目が多く大変な部署だと思います。検査結果が様々な部署と関係してくることから正確になおかつ早く結果を出さなければいけないので責任も感じます。工場のラインで商品をテストしたりすることもあるので大変です。検査の業務をきちんとできるように順序などを覚えることが大切ですが、大変なときは周りの人が助けてくれるので自分なりに精一杯行っています。また、新商品を考え、試作をし、商品を作り上げていくのは、自分の思った通りにはなかなか進まないことが多く大変ですが周りの人にアドバイスや意見をいただきながら商品開発を進めています。
03:45 | 出社 |
04:00~ | 早出(検査業務) |
08:00~ | 開発業務(途中、昼休憩有り) |
14:00 | 退社 |
物流センターの冷蔵庫内で作業をしている日は、商品の配送コース別・店別仕分け(荷造り)作業や製造され冷蔵庫内に運ばれてきた商品を種類ごとに整理する作業や出荷する商品の積み込みに来たトラックに対して商品の出庫をしています。また、事務所で商品の受注数量に応じて翌日の製造量を確定する作業をしている日もあります。その他、卸売用の他社ペットボトル商品の発注作業などを行っています。
スーパーの店頭で、ひまわり乳業の商品が並んでいたり、購入してくださっているお客様を見かける度、自分たちの地道な作業が報われていると感じ、やりがいも実感しています。また、作業の翌日に商品の不足がなく、無事終わったときもやりがいを感じる瞬間です。
担当する配送コースによっては早朝出勤もあるので初めの内は早い時間の起床に体が慣れず、寝過ごしてしまい、他の方に迷惑をかけてしまうことがありました。その後、目覚ましを最大音量でセットする、部屋の外に置いておくなど対策したことをよく覚えています。また、各商品の名称とデザインや誤って古い商品を出荷しないために製造日から賞味期限、消費期限までの日数を覚えることが大変でした。頂いた一覧表とにらめっこする日々でしたが、作業を多くすることで覚えることができました。
03:00 | 出社 |
出社後 | 県外配送分荷造り |
05:00~ | 冷蔵庫内の商品の仕分け・整理 |
07:45~ | 給食荷作りの検品,出庫作業 |
13:30 | 退社 |
営業部は、1課の量販店担当、2課の宅配担当、3課の直売担当の3つの課に分かれています。
私が所属する量販店担当は、他の課に比べ社内での事務作業が多いです。月一で行われる各量販店の本部商談に向けて、実績や見積書の作成、中でも提案書の作成は流行や季節を頭に入れながら、何をどのように売り込むのかを量販店担当全体で話し合います。また、購買意欲を高めるための販促ツールの作成は、私の得意分野でもあります。
高知県内の量販店を、東部・中部・西部でエリア分けし、新商品を導入してもらうための営業活動や、既存商品の特売提案などを、1店1店回りながら案内をかけていきます。
自分が考えた提案書が採用されて、量販店で企画が組まれていたり、作成したPOPが飾られているのを見ると、普段身近な存在の量販店にひまわり乳業として貢献できていることに喜びを感じます。また、店舗担当者の方が「ずっと新階さんに担当してもらいたい」「忙しいやろうけど無理せず頑張ってね」という言葉をよくかけてくれます。本当に、担当者の方の言葉一つ一つが営業のやる気の源になっています。
入社したばかりの私が、高知県内のほとんどの量販店の本部を担当していることに、不安と責任感を常に感じています。日々の営業活動や商談日の日程、各店舗の商談内容や売り上げ状況を把握して常に頭に入れておかないといけないので、頭がいっぱいいっぱいになることもあります。
しかし、上司や先輩に「Sさんいろんな仕事こなせるようになったね、いつも頑張りゆうね」といっていただいたとき、入社したてと思わせない働きぶりをさらに見せたいと思えるようになりました。今の苦労を「良い経験をさせてもらえている」と前向きに捉え、入社当時の初心を忘れず、営業部のひまわりのような存在になれるよう、精進します。
08:00 | 出社 |
08:15 | 掃除。仕事内容確認 |
08:30 | 営業部朝礼 |
09:00~ | 事務処理(実績作成、提案書作成等) |
12:00~ | 昼休憩 |
13:00~ | 営業活動(量販店回り) |
17:00 | 帰社 |
17:30 | 退社 |
主に受発注業務、物流対応など行っています。決まった時間に決まった業務を行い、空いた時間にデータ入力管理、作成をしています。その他にハチの巣駆除、家電の処理対応など行っていて、社内の何でも屋のような業務です。
自分の仕事は3名で回している仕事なので、毎日誰か1名が最低でも必ず出勤しています。
責任重大だと感じることもありますが、どの部署より他の部署と関わる機会が多いため様々な社員の顔を覚えやすいと思います。ミスをしてしまうと、あの人に迷惑がかかると頭に浮かびプレッシャーも大きいですが、もっとこうすれば上手くいくのではと試行錯誤ができて、それが実現できたときはやりがいを感じられます。
自分のミスが大変なことにつながるので、責任とプレッシャーが大きいです。できる限りミスはしないように意識して作業していますが、ミスをしてしまったときは対策を先輩から教わり同じミスを繰り返さないようにしています。
08:20 | 出社 |
08:30~ | 在庫確認、データ受発注処理、出庫・荷造り準備 |
12:30~ | 昼休憩 |
13:30~ | データ・受発注処理,荷作り準備,伝票確認,商品予約 |
17:00~ | メール確認,伝票準備,受発注処理 |
17:30 | 退社 |