1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

よさこい音楽の歴史、武政英策先生の思い2〔8171〕2025/08/29

よさこい音楽の歴史、武政英策先生の思い2

2025年8月29日(金)晴れ!

昨日に引き続き、よさこいの音楽について。

現在主流になっているのは、最初に和風の口上があり、途中にそれぞれのチーム用に歌詞を変えたよさこい節が組み込まれた、縦乗りビートの打ち込み楽曲。一巡すると、また口上から繰り返す。多いよね、これ。この源流はやはり、よさこいソーランの影響が色濃くなった頃でしょうか。恐らく、発注を受ける県外在住の作曲家さんも、よさこいとはそういうものだ、と思っているフシが、あります。特に、「賞」を目指す団体さんなんかにその傾向は顕著だよね。

それはそれでいいけど、1990年代のよさこい発展期の映像見てると、確かに踊りの揃い方とか統一感とかは今に劣るけど、自由なエネルギーというか、混沌とした多様性があって、楽しそう。いや、僕は、楽しかったです。

 

昨日も書いたけど、「よさこい鳴子踊り」をつくった武政英策さんは、「よさこい」に、土佐らしい自由さ、元気さ、迸るエネルギーを期待していたのではないか、と思うんですね。それは、第一回よさこい祭りからしばらく使われたと思われる、僕が持っている音源からも強烈に感じることが、できます。

1972年、フランス、ニースのカーニバルに招待を受けた際、武政先生は、よさこいをサンバ調にアレンジしました。そして、そういうのをやりたかった旨の発言をされているそうです。

あまり触れられることはないけど、僕が知っている「青果の堀田チーム 生バンド地方車追手筋突入」事件は、そんな空気感の中で生まれたのかも知れません。

 

自由さ、混沌、多様性、エネルギー、という視点で見た「よさこい」。「賞」についても、そういう色んな観点からの楽しい「賞」があってもいいんではないか、といった議論は毎年あるよね。まあ、「賞」なんか関係ない、というチームが自由にやるのも「よさこい」やけど。

 

僕がよさこいバンドをやってた時は、とにかく「楽しく踊れる音楽」というものを追求してました。だから、R&Bみたいのとかね。

昨日紹介したものの3年前、1993年には、ナイキショップのチームでバンドやってます。この動画の2時間3分30秒くらいから。ジェームス・ブラウンとアースウィンド&ファイヤーが混じったような楽曲やねー。ホーンセクションのアレンジをする中で、ファンキーサウンドの味付けにはバリトンサックスが不可欠だと思い、僕は、急遽借りてきたバリトンサックスを吹いてます。麦わら帽子かぶって。懐かしいねー。

この時の編成は、ドラムは打ち込みで、ベース1本、ギター2本、トランペット、トロンボーン、テナーサックス、そしてバリトンサックスだったと記憶します。そして、音楽を皆で一緒につくっていくのがとても楽しかったこと、強烈に覚えてます。今見ても楽しそうな、32年前の、夏。


←前日の日記2025年08月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x