1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

知っとく健康コラム

近代土佐ミルク人物伝ージョン万次郎(標準語)2004/03/23

だいぶ以前に、日本人と牛乳の歴史について書かせて頂きました。覚えてらっしゃいますか?奈良時代の昔から日本人はミルクのお世話になっていたというお話でした。しかし、鎌倉時代室町時代は、ミルクにとっても「暗黒の中世」で、江戸時代の8代将軍徳川吉宗の頃まで、積極的にミルクを利用するということはあまりありませんでした。

明治維新の頃の西洋化の影響を受け、少しづつ利用が広がり、今日では食生活に欠かせない大切な食品になりました。たいちゃなもんぢゃ。

そこで、幕末からの土佐の国とミルクとの関わりはあまり知られてないと思うので、今回は私ひまわり太郎が、そのあたりのマニアックなところを書かせて頂きます。

ジョン万次郎とミルクの関わり

題して「ジョン万次郎」とミルクの関わりですね。

高知の方なら「ジョン万次郎」のことはご存知ですよね。万次郎は1827年、足摺岬近くの中ノ浜村で漁師の子として生まれました。15歳のときにカツオの釣り船に乗って漁に出かけて遭難、漂流しました。仲間5人と一緒にたどりついた無人島(鳥島)で3ヶ月の生活を営んだ後、アメリカの捕鯨船に救助されました。その捕鯨船のホイットフィールド船長に可愛がられ、ただ一人アメリカへ連れていってもらい、先進的な学校教育まで受けさせてもらいました。

万次郎は、ペリーの黒船がやって来る前年に日本へ帰ってました。西洋事情に詳しく、航海などの技術に詳しく、西洋の教養も身につけているということで幕府の役人に重宝がられ、幕末の日本で大活躍しました。漁師の子供だったのが「旗本直参」です。すごいですね。勝海舟の咸臨丸にも通訳で乗り込み活躍したことは有名です。

余談ですが、万次郎の西洋の話を土佐の文人画家「河田小龍」が聞き書きし、その、国際社会に関する知識を、近所に住んでいた坂本龍馬が聞きに来て、そこから幕末の歴史が動いたのであります。

ジョン万次郎とミルクの関わり

さて本題です。

ジョン万次郎は、そういった事情で、西洋風にミルクを食した近世末期近代初期最初の日本人になったのです。本人が望むと望まざるに関わらず。ここで、肉に出会った時の万次郎の述懐をひまわり太郎脚色で現代語に訳してみましょう。

「助けられた船で、牛や豚を飼っているのをみた時は驚きました。食料にするのだそうです。日本人はそんなことできません。日本でケダモノを食べていたら仲間はずれにされてしまいます。船の上で豚を屠殺するところを見ましたが、異人の心は「鬼」だと思いましたね。我々は心痛恐懼し、神仏に祈りを捧げながら日を送っていました。ところがある日、その四つ足の動物が食卓に出されたではありませんか。さすがに気味悪くずうっと躊躇していましたが、勇気を出して恐る恐る食べてみると、そのおいしさはたとえようもなく、本当にびっくりしました。」

その後アメリカへ着き、万次郎はいよいよミルクを口にします。最初は飲み辛かったのですが、次第に飲めるようになり、だんだんと好物になったようです。証拠は、マサチューセッツのフェアヘブンで学校に通わせてもらっていた頃に、捕鯨に出て留守のホイットフィールド船長に送った手紙です。ひまわり太郎脚色で現代日本語に訳してみましょう。

「昨年は50ブッシェルのりんごと115ブッシェルのじゃがいもと8~9トンの枯れ草を収穫しました。そこで、枯れ草のうちの3~4トンは売りに出しました。牛乳もたくさんあります。このおいしいミルクをあなたにさしあげたくてなりません。」

いかがです?


幕末に牛乳が好物になった最初の日本人は土佐人だったことがおわかりいただけましたか?

しかし、現代の高知県人は、全国平均にくらべて牛乳の消費量はかなり少ないのです。それで、平均身長が低いのだとも言われてます。もっともっと高知県人は高知の牛乳を飲まなければなりませんね。万次郎さんも草葉の陰で嘆いてますよ。

HOME知っとく健康コラム>表示コラム

サイトマップ

facebook  instagram  twitter