1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

上黒岩岩陰で暮らした人たちの、その後〔7385〕2023/07/05

上黒岩岩陰で暮らした人たちの、その後

2023年7月5日(水)雨

昨日は松山。愛媛県の松山。大街道沿いのホテルに泊まってました。今朝、車で出発して国道33号線を通って帰高。愛媛県側ではほとんど降ってなかった雨も、高知県に入ると降り始め、市街地に降りてくるとかなりの雨脚。梅雨ですきんねー。

写真は「上黒岩岩陰遺跡」。愛媛県久万高原町の、久万川沿いにある有名な縄文遺跡ね。久万川は仁淀川の支流。というか源流のひとつ。ここから南へ流れ下って太平洋へと流れ出す河川。四国山地の険しい山々を開鑿して流れてます。

こんなところに、縄文遺跡。しかも、14500年前という縄文草創期から後期まで、1万年以上の長い長い年月、人々が暮らした痕跡が見つかっている貴重な遺跡。すごいのは、28体以上の人骨が見つかっていること。それは、この巨岩が石灰岩であることに、由来します。

ここの地形はこんな感じで、かなりの山中。ここに、なぜ、1万年もの長期間にわって人々が暮らした痕跡があるのか。現地に建てられた説明板には、その理由がいくつか、こんな感じで考察されてます。

 

縄文人はイノシシやシカの肉を珍重した。これらの動物はナラ、クヌギの実や若芽を好物とする。人間もクリ、ナラ、クヌギ、トチ、ムクなどの実を食べた。こうした植物は暖かい四国では、だいたい海抜400m以上の土地でないと野生しない。dかあら、イノシシやシカは好きな木の実の多い高地に住みついた(遺跡の位置は398m)。では上黒岩遺跡に永住したのはなぜだろうかを考えてみる。

(1)雨露を防ぐのに理想的な岩陰である。

(2)南向きで日当たりがよい。

(3)すぐ下に川があり水の便利がよい。

(4)その川にはカワニナや魚がいくらでもとれる。

 

今より暖かかった縄文期、ここは、縄文人にとって、食べ物が豊富で過ごしやすい場所だったのか。この説明板には「それだのに弥生時代になると遺物ないのはなぜだろう」と書かれてるけど、それは、僕が思うに、気候の変化の影響が大きかったでしょうねー。地球規模での寒冷化がこの山中にも襲いかかり、人々は、暮らしやすい平野部へと降りて行った。そして、寒冷化によって大陸からなんかしてきた人たちと合流し、稲作を始める。そんな歴史。

 

ここで暮らした縄文人は、どっちへ降りていったでしょうね。高い峠を越えて瀬戸内海へ降りていったのか。それとも川沿いに太平洋の方へと降っていったのか。

せっかく人骨が残っているので、DNA調べていたらいいね。この巨岩が石灰岩であることで、下の土壌が酸性にならず、そのお陰で溶けることなく残存した、人骨。

縄文草創期と言えば、佐川の不動ヶ岩屋洞窟遺跡。あそこも石灰岩層の遺跡なので、キチンと発掘調査したら、人骨、たぶん見つかります。そのDNAを分析して、この上黒岩の人骨と比較したら楽しいのにね。

仁淀川の人骨と言えば、河口に近い土佐市の居徳遺跡で、縄文晩期後半の地層から、人為的な損傷痕のある人骨が出土してますよね。さてさて。寒冷化などの影響で、ここ上黒岩岩陰遺跡から移動した人たちの行方やいかに。居徳遺跡の人骨と上黒岩岩陰遺跡の人骨のDNA鑑定が成功したら、その辺のストーリーば見えてくるかも知れないねー、などと妄想している場合ではなくて、高知へモンて来ました。さあ。今日も張り切って仕事仕事!


←前日の日記2023年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter