1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

てんぷら〔7129〕2022/10/22

てんぷら

2022年10月22日(土)薄曇りの朝

まあ、高知県人なら常識やけど、高知で「てんぷら」と言うと、すり身天のことですね。いわゆる、あの、衣のついた「天麩羅」も「てんぷら」ではあるけど、普通に「てんぷら買うてきて」と言われたらすり身の天ぷら、東京とかでは「さつま揚げ」と呼ばれるような天ぷらを買うて来んと、叱られます。

まぎらわしいので、すり身の天ぷらを「じゃこ天」とも呼んだりするけど、「じゃこ天」って、ウィキで見たらこう書いてます。愛媛県南予地方の海岸部で作られる特産品だと。

宇和島のじゃこ天、とか言いますもんね。だから、高知の人が食べる「てんぷら」は「てんぷら」であって、「さつま揚げ」でも「じゃこ天」でもない、という気もするけど、どうでもいいですか?

 

ちなみに、「薩摩揚げ」をウィキで見てみると、中国由来の料理が琉球経由して薩摩に伝わり、そこから全国に広まったから「薩摩揚げ」、などと書いてます。もちろん全国に、魚肉のすり身を揚げたものは存在するけど、それこそが「てんぷら」で、天丼に乗っているのは「天麩羅」だ、と、高知県人は強く主張しているのでした。少なくとも、僕ら世代は。

 

今の若い高知県人はどうなんでしょうかね。もし、「てんぷら」のことを「すり身天」とか「じゃこ天」とか呼んでいたら、ちょっと、寂しい。「さつま揚げ」に至っては論外だ。

ウィキで「天ぷら」見たら、どうやら西日本では、魚肉のすり身を揚げたものが「てんぷら」であることが一般的であった、らしい。江戸時代の料理書では、天丼に乗っているのも、すり身を揚げたのも、両方「てんぷら」と説明しているそう。なので、ややこしいけど、僕らが松岡で売っているやつを「てんぷら」と呼ぶのは由緒正しいので、ある。知らんけど。

「てんぷら」の語源については諸説あるようやけど、僕の愛する「大言海」には、こう書いてます。

 

『テンプラ 天麩羅

西班牙語、及伊太利語、Tempora

天主教にて、金曜日の祭の名。(耶蘇、天上の日)此日、潔斎にして獣肉を食はず、魚肉、鶏卵を食ふ、因りて此日の魚料理の名に移りたるものかと云ふ。』

 

そして、こう続きます。明治期の日本人にとって「天ぷら」がどういうものであったのかがよく解る文章。

 

『(一)料理の名。魚肉を、小麦粉を水に溶したるにまぶして、油揚げにしたるもの。又、丼鉢に暖かなる飯を盛り、其の上に味を附けたるテンプラを載せたるを、天麩羅丼と云ひ、略して天丼と云ふ。』

 

さらに、こう続く。

『近年、鶏卵の黄身を加えて色黄なるを、キンプラと云ふ。(ハイカラよりバンカラに移れるが如し)』

 

ここで言う「近年」は、大正の頃でしょうか。知らんかったねー「きんぷら」。

まあ、ともあれ、高知で「てんぷら」は「てんぷら」で、その名店「松岡かまぼこ」さんでは、今日も、朝から賑わってます。たくさんの商品が並んでてどれもうまそう。

 

そして。

もちろん、「アテはテンプラ カモカナ!!」の第二巻も、売ってます。忙しそうにない時間帯に行ってあげてくださいね。丁寧に、サインしてくれます。

今日は上天とミンチボールの気分やねー。


←前日の日記2022年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter