1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ここにあった命の山、宝の山〔2486〕2010/02/04

ここにあった命の山、宝の山

2010年2月4日(木)うっすらと雲が

今朝は高知。昨日の夜、大阪から飛行機でモンて来ました。ここはその高知空港の南東の端っこ。朝一番、7:10高知空港発東京行きの一番機が離陸しゆうところです。

この空港、太平洋戦争後半に、海軍がつくった飛行場をルーツとしちょります。それまでは豊かな農地が広がる田園地帯。物部川の河口に広がる香長平野に位置し、それが故に小高い山も無い平地になっちょります。その向こうはラグーンにもなっちょりました。

地元の古老に聞きますと、この、飛行機が離陸しゆう滑走路の真ん中あたりに、高さ10数メートルの小山があったそうです。

てっぺんからは界隈の村々が全部見晴らせたとか。その小山は、戦争中、飛行場をつくるがに爆破、撤去された小山。その山の名前は「命山」。本名は違うみたいですが、地元では「命山」とか「宝山」とか呼ばれよったそうです。まこと、明治時代の地図を見てみると、確かに命山と書かれちょりました。何故か。

土佐湾沖では、定期的にプレートの沈み込みによる大地震が発生します。一番最近では昭和21年の南海地震。その前が 1854年の安政南海地震で、その前が1707年の宝永大地震。宝永大地震は、マグニチュード8.6と、日本の歴史上最大の地震とされちょりまして、特に土佐の国に津波の大被害をもたらしました。

その宝永地震の際、この界隈の海岸近くに住む皆さんは、津波が押し寄せることを予想して逃げまどいました。近くにあった唯一の高台が「命山」。そこへ逃げ上ったヒト達は、大津波に流されずに助かったそうです。一旦流されて、命山にたどりついて助かったヒトも居りました。

そんな訳で、誰知らず呼び始めた名称が「命山」「宝山」やったという訳です。

ひまわり太郎が所属しちゅう秦史談会のお世話をして下さりゆう松本さんという方がいらっしゃいますが、松本さんは、戦争中、勤労動員で命山を撤去する土運びをやられたと伺いました。

この飛び立つ飛行機の下にあった命の山。

今度の南海地震の際は、皆さんはどこへ逃げるがでしょうか。


←前日の日記2010年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter