1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

鏡川、花火の準備〔485〕2004/08/13

鏡川、花火の準備

2004年8月13日(金)素晴らしい快晴!

今日もよう晴れちょります。よさこいも昨日の後夜祭、全国大会で一段落しまして、今晩の鏡川花火大会でフィナーレをむかえます。今年はよさこい期間中ずーっと晴れました。珍しいですね。毎年少しは降るがですけんど、今年は目一杯晴れました。素晴らしい。

さてさて、今朝も鏡川を走って来ましたが、鏡川沿いでは今夜の花火の準備です。写真は、天神大橋と柳原橋の間の南岸。花火大会打ち上げの拠点の一つになっちょります。写真は朝6時頃のものですが、早朝からたくさんの花火職人さんたちが準備をやりよりました。

観賞用の花火は、その昔、14世紀のフィレンツェで始められたとの説が有力です。さすが「花の都」ですな。それがアッと言う間にヨーロッパに広がり、やがてアジアへも伝えられて来ました。日本へも、戦国の時代に伝わって来ました。

その頃の花火はジョワーっと火の粉が吹き出るタイプのものだったようです。ドカーンっと打ち上がる花火が本格的に始まるのはずっと後のこと。

日本で花火と言えばまず「鍵屋」。17世紀の中頃、伊賀、篠原村の弥兵衛くんという若者が江戸へ上って「鍵屋」を創立、きれいな花火が大評判になりました。江戸では、花火と言えば「鍵屋」になったのであります。その後19世紀になって、鍵屋の番頭さん清七さんが独立して「玉屋」を興し、隅田川両国の花火では、両国橋の上流が玉屋、下流が鍵屋ということで2強時代を迎えました。

んがしかし、玉屋さんは火事を起こしてしまい、江戸から放逐されて一代で終わってしまいました。しかし、その名は今に残り、「か~ぎや~!た~まや~!」と呼び親しまれちょります。

しかしまあ、この写真の対岸の土手にはすさまじい量のシートが敷き詰められちょりました。今夜の為の場所取りですね。朝の6時の時点ではもう空いた場所は無さそうでした。皆さんすんごいですね。


←前日の日記2004年08月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter